格闘技PRESSBACK NUMBER

「寸止めはやめなさい!」顔面打ちアリ&絞め技も…60年前の早すぎた“幻の総合格闘技”日本拳法空手道とは? 

text by

細田昌志

細田昌志Masashi Hosoda

PROFILE

photograph byJiji Press

posted2020/12/30 17:07

「寸止めはやめなさい!」顔面打ちアリ&絞め技も…60年前の早すぎた“幻の総合格闘技”日本拳法空手道とは?<Number Web> photograph by Jiji Press

昭和30年代の空手道場の風景

顔面打ちは必然だった

 そこで山田辰雄は、柔術修行の一環として沖縄発祥の唐手(空手)の体得に乗り出す。始祖、船越義珍から学び、19歳のときには同じく沖縄出身の空手家、本部朝基の門弟となり、程なくして師とともに上京する。

 上京後の山田の行動は至って能動的となる。東洋大で空手を教える傍ら、横浜で行われていた外国人水夫との他流試合「柔拳興行」に討って出たのだ。ここで出会ったのが野口修の父、野口進だった。野口進がその後、第二代日本ウェルター級王者となるなど、黎明期の日本ボクシング界の代表的人物となるのは本書で詳述した通りである。

 寸止めが主流だった空手界において、山田辰雄が直接打撃どころか、ボクシンググローブをはめての顔面打ちにまで躊躇なく踏み込んだのも、柔拳試合を含む外国人との他流試合や、野口進ら拳闘家との交流に源泉を見出すことができる。実戦を標榜する彼にとって、顔面打ちは突飛なことではなく必然だった。

「打撃と寝技を組み合わせた競技」を約60年前に発想していた

 それに加えて、柔術家らしく寝技の鍛錬をも欠かさなかった。打撃と寝技を組み合わせた競技の発想は、上京した早い段階から抱いていたともいう。もしくは、その意識を向けさせたのが柔術であり、柔拳試合だったという見方もできよう。

 かくして、山田辰雄は理想の空手の普及を掲げ、日本拳法空手道を旗揚げする。彼にとっての「理想の空手」とは紛れもなく、今でいう総合格闘技を指すものだ。

「山田先生は、どの空手家より早く、相手を打ち倒す空手を実践されていました。それも顔面打ちもありです。投げ技と寝技もありました。それらを競技にしたんです。昭和三十年代初頭の話ですよ。先生は関節技や絞め技のことを、『勝負技術』と呼んでいましたね」(日大理工学部時代からの山田の弟子である萩原茂久 ※本書より抜粋)

「寸止めなんておやめなさい」

 山田の思想はこの時代にしてはエキセントリックなものと映る。しかし、特筆すべきは、これを他流派にも広めようとしていたことだ。

【次ページ】 「神秘的なムードに包まれた空手道から脱却するため…」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#沢村忠
#山田辰雄

格闘技の前後の記事

ページトップ