フランス・フットボール通信BACK NUMBER

監督は「ドリブラー」をどう扱うべき?
世界的指導者らのコメントを一挙公開! 

text by

アントワーヌ・ブーロン&ティモテ・ピノン

アントワーヌ・ブーロン&ティモテ・ピノンAntoine Bourlon et Thymote Pinon

PROFILE

photograph byAlexis Reau/L'Equipe

posted2020/07/12 09:00

監督は「ドリブラー」をどう扱うべき?世界的指導者らのコメントを一挙公開!<Number Web> photograph by Alexis Reau/L'Equipe

ドリブルに絶大な自信を持つキリアン・ムバッペでさえ、試合中に何度も監督とやり取りしながらプレーを調整している。

「だが、ドリブルは、生まれながらの才能だ」

 次は元日本代表監督であり、現在はモロッコ代表監督を務めるヴァイッド・ハリルホジッチ。現役時代はエレガントなFWとして評価の高かった彼は、ドリブラーを以下のように語る。

「相手のギャップを作り出し、抜き去ることができる選手が、チームには少なくともふたり――ひとりは中盤に、もうひとりは前線にいるのが望ましい」

「選手の多く――とりわけフランス人選手は、フィジカルにより多くの負荷がかかる他のプレーよりもドリブルを好む。だが、ドリブルは、生まれながらの才能だ。練習で磨きを掛けられるものではない。誰もアテム・ベンアルファから、どうすれば相手の逆をとれるかを教わることなどできない」

「ドリブルばかりをしないように理解させる。ドリブルはあくまでも違いを作り出すためであって、楽しむためではないことを。なぜならドリブルばかりする選手はチームメイトの反感や嫉妬を買いやすいからだ」

「彼らはスペクタクルのためにドリブルをするが、その考えは捨て去るようにする。実際に可能かどうかはわからないが、監督は最後まで彼らにそう言い続けるべきだ。

 だが、だからといって、彼らにドリブルするなとは言えない。それは彼らを殺しかねない。天才を消滅させてはならない」

「明らかなのは11人のデシャンでチームは作れないし、11人のジダンでも作れないことだ。それぞれのラインの間に調和をどう保つかを考えねばならない。私はよく2人のMFをDFラインの前に置く。ひとりはポジションを保ち続け、もうひとりはボールを足元に置いて違いを作り出せるタイプだ」

「ドリブラーを勇気づけて自信を与える。決断の末に彼を最後まで使おうとしたときは、『自分には表現する権利がある、違いを作り出す権利がある』と思い込ませるようにする。試合前や試合中にそれをハッキリとさせておくことが、最後に勝利を得るためのコーチングになり得る」

【次ページ】 「ドリブラーの数は減りつつある」

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
ステファン・ムーラン
ヴァイッド・ハリルホジッチ
オットマール・ヒッツフェルト
ジョゼップ・グアルディオラ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ