ひとりFBI ~Football Bureau of Investigation~BACK NUMBER

裏を制する者がJリーグを制した!?
データが示した2019戦術トレンド。 

text by

北條聡

北條聡Satoshi Hojo

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2019/12/25 12:00

裏を制する者がJリーグを制した!?データが示した2019戦術トレンド。<Number Web> photograph by Getty Images

仲川(左)や永井らのスピードが光った今年のJリーグ。来年も「裏」を狙うサッカーがトレンドとなるのだろうか。

後ろでつないで裏一発。

 同じポゼッション型でも川崎フロンターレや名古屋グランパスの攻め方とは大きく違っている。敵陣にがっちり押し込んで崩すのが川崎Fと名古屋の基本設計。自陣よりも敵陣でパスをつないでいる割合がはるかに高い。相手は引いて守っている状態だから、ライン裏のスペースは小さいが、技術とアイディアを使って、そこを攻略するわけだ。それこそ前でつないで密集突破――である。

 では、横浜FMはどうか。川崎Fや名古屋と比べると、自陣でパスをつないでいる割合が高く、ずっと敵陣に押し込んで攻めているわけではない。後方で敵の包囲網をかいくぐって一気に仕掛けるケースが多いからだ。

 後ろでつないで裏一発――である。

 狙い目はサイド裏。そこで仲川ら韋駄天が待ち構えているからだ。仕掛けが速いぶん、背後のスペースはまだ「使い放題」の状態。スピードが存分に生きるわけである。

 中央から仕掛ける場合は、相手の最終ラインの手前に起点をつくってから裏へ。後方から一気に縦パスをつけるか、一度サイドを経由して斜めのパスを入れる。中央の密集地帯ではあまり手数をかけない。あくまでもピッチを広く使って攻めていた。

裏抜け上等の古橋、ヤットの多彩なパス。

 攻撃の要諦は「幅と深さ」だが、この両輪を上手に回して攻撃力を高めたチームはほかにもある。ヴィッセル神戸、ガンバ大阪、さらに昇格1年目の大分トリニータだ。いずれも1試合平均のボール保持率が高く、神戸は57.9%で2位、G大阪は53.3%で6位、大分は54.5%で3位だった。

 いずれも陣形は3バックでウイングバックが幅を取り、後ろでつないで一気に裏を突く選択肢を持っていた。神戸の場合は敵の最終ラインの手前にいるアンドレス・イニエスタへ早めにパスを入れて裏へ。そこで「裏抜け上等」の古橋亨梧が躍動している。

 手が込んでいたのはG大阪だ。陣形は神戸と同じ3-5-2。アンカーの遠藤保仁(または矢島慎也)が後方から多彩なパスを繰り出して、中盤の密集地帯を一気に突破する。直接トップにつける縦パスに加え、サイド裏への広角パス、さらに一発でゴールにつながるタッチダウンパスまであった。

 遠藤や矢島だけではない。3バックの中央を担う三浦弦太も最後尾から一発で裏を突くパスを持っており、浦和レッズとの最終節では福田湧矢の初ゴールをアシストしている。もとよりG大阪は細かくパスをつないで攻め込む力も十分。宇佐美貴史が前線で大暴れしたリーグ終盤の快進撃も納得か。

【次ページ】 開幕戦で鹿島を破った大分。

BACK 1 2 3 NEXT
横浜F・マリノス
FC東京
ヴィッセル神戸
ガンバ大阪
大分トリニータ

Jリーグの前後の記事

ページトップ