ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
森保サッカーはノーマルだけど難解!?
トルシエ&黄金世代との一致と相違。
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byGetty Images
posted2019/12/16 20:00
日本人監督で初(過去にはF・トルシエ元監督)となるA代表と五輪代表の兼任監督の森保一監督。その戦略眼は卓越している。
森保サッカーの真髄は「スピード」にあり。
「日本は何か特別なことをしたわけではない。だがプレーが速く正確で、それに香港の選手たちはついていけなかった。香港リーグでは経験できない速さだった」
これはミカ・パーテライネン香港代表監督の試合後のコメントである。
彼が語った「プレーのスピード」こそ、「森保流ノーマルフットボール」の重要なコンセプなのだ。
コパアメリカではそれは、中島や三好康児らのドリブルにより体現された縦の速さであったが、E-1ではプレー全体の速さへと変わっていた。
とりわけ「パススピード」の速さへの意識は徹底していて、強いパスを速く正確に繋ぐ限り、相手がどれほどプレスをかけてもボールを奪われない、ということはよく伝わってきた。おそらくそれは次の韓国戦でも同じだろう。
逆にパスが少しでも緩むと、相手にインターセプトの余地が生まれスムーズなボール運びができなくなるのだが。
アジアで卓越するために、またアジアを超えて世界で戦うために、パススピードはとても重要だ。
これまでアジアで最もパススピードが速いチームはイランだったが、今の森保ジャパンはイランに匹敵するかそれ以上のスピードだろう。
なでしこはなぜパススピードの問題に対応しない?
そしてその速さは……話が急に飛ぶようだが森保ジャパンとなでしこジャパンの違いでもある。
この夏の女子ワールドカップで、世界のトップはもちろんその下のチームですらパススピードが以前よりずっと速くなっていること、パススピードをあげるだけでプレーの幅が大きく広がることに、なでしこも気づいたはずである。
なのに、E-1での試合を見る限り、なでしこのプレーにおいてそのパススピードはほとんど改善されていなかったのは、ちょっと残念である。