“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

川島永嗣の“リカバリー”に感化。
大迫敬介が目指す「勝たせるGK」。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2019/11/13 11:40

川島永嗣の“リカバリー”に感化。大迫敬介が目指す「勝たせるGK」。<Number Web> photograph by Takahito Ando

広島で日に日に存在感が増しているGK大迫敬介。東京五輪に向けて着々を歩みを進める。

驚いた川島のリカバリー力。

 コパ・アメリカのグループリーグ最終戦、エクアドル戦。23分のシーンだ。右サイドからのバックパスを受けた川島は、逆サイドの味方へ横パスを展開しようと試みた。だが、そのボールを相手に直接渡してしまう。このプレー自体はGKとしていただけなかったが、その後のミスをリカバリーするプレーに凄みを見せつけた。

「リカバリーの速さが凄まじかった」(大迫)

 相手に渡った瞬間、川島はすぐにサイドを突破してきた相手に対して構えた。状態を整え、中央に位置取っていたFWエネル・バレンシアの動きを瞬時に把握。マイナスのボールに対し、スムーズなステップワークで重心を移動させ、バレンシアの強烈なダイレクトシュートに横っ飛びで反応。右手でブロックすると、跳ね返りを左手でキャッチ。詰めてきたMFジェへクソン・メンデスのシュート機会を未然に防いだ。

「自作自演」と言われてしまうかもしれないが、張り詰めた試合の中でミスは起こるもの。重要なのはミスをした後にどう立て直すか。川島はミスを引きずらず、むしろすぐに集中力を最高潮まで引き上げ、セーブしてみせた。

 オンプレーが続く局面で、重心を安定させて状況を察知し、最後はワンハンドで自分の体の近くにボールを引き寄せて抑え込む。相手の2度の決定的チャンスを防いだ一連の速さと質に大迫は驚きを隠せなかった。

こぼれ球を押し込まれた失点が続く。

「Jリーグでは、僕が弾いた後のセカンドボールを詰められて失点をしてしまうシーンがあったんです。それが僕の中でも大きな課題だった」

 J1第9節の名古屋グランパス戦。0−1で敗れた試合の決勝弾は、まさにその課題が浮き彫りとなったものだった。

 まず大迫は、名古屋FWジョーの右からの折り返しに対し、詰めてきたMF和泉竜司の動きに反応。和泉の足をかすめたボールがファーに流れたが、大迫はそのファーストプレーで体を倒してしまった。カバーにきたDFと交錯してしまったのも影響し、セカンドアクションにスムーズに移行できず、こぼれたボールをMF前田直輝に押し込まれた。和泉への対応で倒れずにプレーすることができていれば、前田のシュートを防げたかもしれない。

 第14節コンサドーレ札幌戦もそうだった。抜け出してきた札幌FW鈴木武蔵に対し、勇気を持って飛び出し、両手でボールを弾き出した大迫だったが、そのこぼれ球をMF早坂良太にダイレクトで蹴り込まれたた。

 まずはキャッチにいくか、弾くかの判断。さらに鈴木の動きだけでなく、後方でフリーだった早坂の位置を見て、弾くならより大きく弾く、またはエンドラインを割るように仕向けることができたはずだった。そしてセカンドアクションの面では、すぐに起き上がってコースを切りに行けば触れることはできたかもしれない。左足一本で伸ばした対応にも他に選択肢はなかったか。

 もちろん、いずれもGKだけを責められるシーンではない。むしろ、きちんと反応していること自体を褒めてもいい。しかし、彼が目指すべき場所はもっと高いところにあると考えると、そこは改善すべき大きな課題となる。何より本人がそこに強い自覚を持っているのだ。

【次ページ】 「ほんのコンマ何秒の差」

BACK 1 2 3 4 NEXT
サンフレッチェ広島
大迫敬介
川島永嗣
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ