“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

炎天下の連戦が続く日程に危惧の声。
見直すべきインハイサッカーの運営。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2019/08/10 09:00

炎天下の連戦が続く日程に危惧の声。見直すべきインハイサッカーの運営。<Number Web> photograph by Takahito Ando

猛暑のなか、沖縄で行われたインターハイサッカー競技。大会側も対策を講じたが、レギュレーションについての議論は重ねていく必要があるだろう。

リーグ方式への移行は……。

 これに関しては河野監督も同意する。

「四国以外のチームと真剣勝負ができる重要な場であることは間違いないです。リーグとは雰囲気も違いますし、学校としても注目してもらえる大会で、選手たちに大きな経験をもたらしてくれる」

 サッカー界はトーナメント方式の大会からリーグ戦形式の大会へ移行しつつある。1週間を試合、練習、試合のサイクルで計画的に休養、強化を組み立てられるリーグ戦を軸にスケジュールが組まれている。サッカーの発展において重要なことであるが、一方でトップリーグではないチームの経験の場が限られてしまう部分もある。

 関東や関西ならば、多くの特徴的な強豪校と対戦ができるが、徳島市立や北越のように地方に行けば行くほど、そういう機会は減っていく。ましてやプリンスリーグの下にある都道府県リーグに所属するチームであれば、「県内の手の内を知った相手としか真剣勝負ができない」というデメリットも生まれるだろう。

 それにリーグのカテゴリーを上げるためには1年間を通した結果が必要となる。選手の入れ替わりが激しい高校サッカーにおいては、トップのリーグに居続けることは容易ではなく、手応えのあるチームを作れたとしても、それ相応のリーグに所属できないことも多々あるのが現状だ。

「プリンスリーグに所属していなかったり、都道府県リーグで1部リーグに入っていないチームであっても平等に全国を目指せて、出場できる可能性があるということは、全国のチームにとっては大きいことだと思う」(河野監督)

 全国のトップレベルに位置する高校からすれば、言い方は荒いがインターハイは不要な大会かもしれない。だが、そうではないチームにとっては貴重な場所であり、誰もが平等に目指せる大会なのだ。

現状のレギュレーションに危惧する声も。

 もちろん、両者ともに現状のままではいけないことも十分に理解している。

「試合の時期、時間も考え直さないといけない。近年のサッカーはどんどんプレー強度が高くなっている。僕らの高校時代で言えば、GKへのバックパスがOKだったけど、それがなくなり、今ではゴールキックがエリア内で受けられるルールが試されるなど、よりスピード感を求められ、ハードなスポーツになってきていると思います。

 しかも気候も昔とは大きく様変わりしていて、近年は異常気象と言われるほど、日本の暑さは強烈になってきていますから」(河野監督)

「13年前に僕が選手として大阪のインターハイに出場したのですが、あの時の暑さは選手として異常に感じました。でも今の暑さはあの頃と比べてもさらに異常になっていると思います」(荒瀬監督)

【次ページ】 給水タイムに、巨大扇風機の設置。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
北越高校
徳島市立高校

高校サッカーの前後の記事

ページトップ