“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
炎天下の連戦が続く日程に危惧の声。
見直すべきインハイサッカーの運営。
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTakahito Ando
posted2019/08/10 09:00
猛暑のなか、沖縄で行われたインターハイサッカー競技。大会側も対策を講じたが、レギュレーションについての議論は重ねていく必要があるだろう。
来年は群馬県での開催。
多くの議論を巻き起こしているが、なかなか一筋縄ではいかない「インターハイ」。
「インターハイをなくすと、進路に困る選手も出てくる。だからと言って、この大会形式のままでは厳しいことも十分に分かっている。北海道などの避暑地での固定開催もあり得ますが、そうなると1箇所に負担が集中してしまう難しさもあると思います」(河野監督)
「こういう舞台を用意してもらえることはプラスですが、当然、選手たちのコンディションなどを考えると、相当な負担を強いられることは間違いない。出場してみて、改めていろいろ考えさせられました」(荒瀬監督)
インターハイのサッカー競技は今、大きな葛藤の中にある。これは指導者、関係者にとっても大きな葛藤で、「現状のままでいい」と思っている現場の人間はほぼ居ないだろう。
来年の開催地は群馬だ。沖縄同様に、猛烈な暑さがあるなかで現状のスタイルでの開催は得策なのだろうか。かといって、「なくす」という意見も少々横暴な気もする。今から多くの議論を重ねていかないといけない。
「今年は何事もなくてよかったね」
そう、胸をなでおろすことを続けるのでは、一切の発展はない。変えにくい枠組みの中で、発展的な改革に取り組んできたサッカー界が打開案を早々に見出して、それを共有し、いち早く動くことを切に願っている。