ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
「久保建英、中島翔哉の加速が頼り」
トルシエが指摘する前線の重さ不足。
posted2019/07/01 11:45
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph by
Getty Images
勝てばグループリーグ突破が決まるエクアドル戦を日本は引き分けたため、コパ・アメリカのグループステージ敗退が決まってしまった。チリ戦、ウルグアイ戦とは様相が異なったこの試合を、フィリップ・トルシエはどう見たのか。また大会を通しての日本の戦いぶりを、彼はどう総括するのか。トルシエが語った。
久保の才能の大きさを改めて感じた。
――ちょっと残念な結果になってしまいましたが、試合は見ましたよね。
「ああ、見た。日本が勝つべき試合だった。日本は勝つための攻撃哲学に基づいて攻撃を構築した。勝てばリーグ突破が決まる。それが第1の目的であり、第2の目的はグループ最下位で終えるのを避けることだったと私は考えている。さらに第3の目的として、選手たちがさらなる経験を得るために、このまま仕事を継続して上昇を続ける。
この試合で、すでに私は彼らの経験を少し感じた。それぞれの選手が落ち着きを見せたからだ。多少の緩みもあったと言えるのは、特に攻撃において不正確さが目立ったからだ。ボールを簡単に失っていた。
とはいえ少し成熟したのは間違いなく、選手はパニックに陥ることも恐れを抱くこともなかった。そうした彼らの態度は、日本の選手たちがコンプレックスを何も抱いていないことを示している。日本はコレクティブなクオリティの高さを見せ、容易にプレーをコントロールしていた。
足りなかったのは、攻撃面における正確さであり選手個々の“重さ”だ。攻撃は中島(翔哉)や久保(建英)の加速とスピードが頼りで――今日の久保は素晴らしく、才能の大きさを改めて感じさせたが――ふたりが日本の攻撃をけん引していた。日本とエクアドル双方ともチャンスを作りだし、4-4で終わっていてもおかしくなかったが、どちらも正確さを欠き引き分けは妥当な結果だった。
ただ、結果は残念だが私は失望してはいない。同じグループに入ったウルグアイとチリは世界レベルのチームだ。その相手に1敗しかしなかったうえに、コレクティブな面で素晴らしいパフォーマンスを発揮した。また経験を得ることもできて、五輪への準備に関してとてもポジティブな大会だったからだ。
もちろん今後に向けての反省は重要だ。若い選手たちはそれぞれが高いレベルにあることを示し、多くを学んで試合に勝つためには、さらなる正確さと個の重さが必要であると理解しただろう。監督もそうしたことを指摘したはずだ。将来に向けての方向性と解決策がたくさん提示された大会だった」