JリーグPRESSBACK NUMBER

風間名古屋の新人・相馬勇紀を見よ。
台頭の秘密は早大での4年間にあり。 

text by

森迫雄介

森迫雄介Yusuke Morisako

PROFILE

photograph byHaruka Oyama

posted2019/03/26 11:15

風間名古屋の新人・相馬勇紀を見よ。台頭の秘密は早大での4年間にあり。<Number Web> photograph by Haruka Oyama

165cmの体格ながら、その突破力は迫力十分。相馬勇紀を五輪世代で一度は見てみたい。

名古屋で覚えた「レーンの内側」。

 最上級生として迎えた昨季も順調にゴールを生み出し続け、前述の通り2年連続でアシスト王。自他ともに認める大学サッカー界屈指のチャンスメーカーとして、確固たる地位を築き上げた。

 一方で、本人が幾度も「得点が少ないのが自分の弱さ」と話していたように、得点力は課題であり続けた。3年終了時までのリーグ戦通算得点数は8。相馬の実力からすれば、いささか物足りない数字である。

 逆サイドからのクロスにサイドアタッカーが飛び込んでフィニッシュする形は、現代サッカーのトレンドとも言える得点パターンだ。しかしタッチライン際でのプレーを好む相馬はその意識が薄かった。

 しかし、夏から名古屋でプレーした経験が、相馬のレベルをもう一段階上へ引き上げることになる。相馬自身もこのように語っている。

「名古屋に来たことで、ポジションの概念がないサッカーを始め多くのことを教わった」

 サイドに張り続けるのではなく、よりゴールに近い内側のレーンにポジションを取ることでプレーの選択肢を広げる。パスを出した後、DFの死角から抜け出してリターンを受け、危険なエリアへ侵入していく。これまで良くも悪くも「チャンスメーカー」であった相馬は、より直接的に得点に絡む「アタッカー」へ変貌を遂げようとしていた。

「今までにない形」での一撃。

 象徴的な場面が、大学時代にもあった。昨年8~9月に大阪で開催された総理大臣杯全日本大学トーナメント初戦、鹿屋体育大戦だ。

 試合こそ延長戦の末に3-4で敗れたものの、相馬は2得点をあげる活躍を見せた。

 1点目は元来備えていたキック精度の高さが生んだ得点だったが、2点目については試合後に「今までの自分にはなかった形での得点だった」と振り返り、確かな手応えを感じていた。

 左サイドでボールを受けた相馬は、得意とする縦への突破ではなく横方向へのドリブルを選択し、前線へ縦パスを送る。すると中央の選手がタメを作ったことで右サイドにスペースが生まれた。

 相馬はそこを利用してDFの死角に入りながらPA内へ侵入。完全フリーでリターンを受け、ダイレクトで力強いシュートをゴールに突き刺した。オフザボールの動きの質の向上が、そのまま結果として表れた場面であった。

【次ページ】 「いいとこ取りできたなと」

BACK 1 2 3 4 NEXT
#相馬勇紀
#名古屋グランパス
#風間八宏
#早稲田大学
#東京五輪
#オリンピック・パラリンピック

Jリーグの前後の記事

ページトップ