Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER
<日本代表が学ぶべきスタイル>
関塚隆「メキシコのように、戦い方に変化をつけよ」
text by
![Number編集部](https://number.ismcdn.jp/common/numberweb/v4/images/touch-icon-ipad-retina.png)
Number編集部Sports Graphic Number
photograph byGetty Images
posted2014/08/15 06:00
![<日本代表が学ぶべきスタイル>関塚隆「メキシコのように、戦い方に変化をつけよ」<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/700/img_e12511afcb77125902f9a23fbb53daba112763.jpg)
アギーレ新監督の就任が決まり、スタイルの再構築に着手する日本代表。W杯で躍進した国々から学ぶべき戦略を日本人指揮官が語った――。
Number857号に掲載された『World Cup 敗北の研究』より、アギーレ監督の母国・メキシコの柔軟な戦いぶりについて関塚隆氏が分析した記事を特別に公開します。
Number857号に掲載された『World Cup 敗北の研究』より、アギーレ監督の母国・メキシコの柔軟な戦いぶりについて関塚隆氏が分析した記事を特別に公開します。
解説者としてブラジルW杯を見るときは、やはり日本が今後どうやって戦ったらいいのかという視点になる。フランスのポグバのように190cmの身長があり、守備も攻撃もできるような選手がいれば素晴らしいが、求めてもなかなか出てこない(笑)。
日本人とサイズが似ていて、かつ、魅力的なサッカーをしているのがメキシコだ。今大会で印象に残っているのは、グループリーグ第2戦。ホームのブラジルに対して怯むことなく真っ向勝負を仕掛けて0-0で折り返すと、後半に攻撃のスイッチを入れ、ブラジルをあわやと脅かすチャンスも作っていた。
オチョアのスーパーセーブも素晴らしかったが、攻撃の形も見逃せない。それまでの攻め方を変え、この試合はあまり守備に戻らない右サイドを徹底的に狙ってきた。ネイマールはトップ下に移り、逆サイドのオスカルはしっかり守備に戻る。穴は右サイドしかないと見極め、先発選手を代えることなく試合の中で流動的に変化をつけてきた。0-0に終わったが、あと一歩まで王国を追い詰めた。
こういう戦い方は、日本では「自分たちのやり方を変えた」と批判されることもある。だがサッカーはマッチアップする相手との力関係で戦うものであり、90分の勝負に勝つためには、チームの戦術の上にこうした柔軟性を持つことが大切になる。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)