ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
オシムが指摘した勇敢さの欠如。
「それでも日本は大きく進歩した」
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byTakuya Sugiyama
posted2019/02/04 11:50
表彰式で悔しさをにじませる日本イレブン。大会を通じて叱咤したオシムだが、最後には慈しむ言葉を送った。
批判は自分のみに向けるべき。
「カタールは自分たちの力だけで勝とうと思い、彼らよりも優れた日本はコレクティブに戦って勝利を得ようとした。ピッチ上で優れたチームは日本だった。技術面でもフィジカル面でもそうだった。しかし日本は何かをしようという意志を持たなかった。もっとアグレッシブに戦ってよかったし、ゴールへの意欲を見せるべきだった。失点してようやく自分たちのプレーを始めた。
繰り返すが本当に残念だ。残念だが批判は自分たちのみに向けるべきだ。相手もレフリーもコレクトだった。誰にも責任は転嫁できない。日本の選手たちには、恐らく周囲のプレッシャーが大きすぎたのだろう」
――わかりませんが……。
「それもまた重要なことだ。日本人やアジア人のメンタリティに精通した人以外に説明するのは難しいのだが……こうした重要な試合であなた方は、しばしば相手に敬意を払い過ぎて試合に臨み、あっさりと負けてしまう。とりわけメディアがチームにプレッシャーをかけて、勝って当然という空気を作り出したときは、特に危険だ。結果はとても高くつくときがある。
ピッチの上で見られたのは、相手の愚かなミスを待つ受け身の日本代表だった。相手のミスにつけ込んで勝利を得ようとした。2対1となってからPKを与えるまでの10分間に、自分たちのペースをしっかり掴みながらも、ほとんど何も試みなかった。プレスをかけてボールを奪い、得点を決めようとする意志がまだ希薄だった。もっともっとアグレッシブになってよかったはずだ。
本当に酷かった。どう言ったらいいか……、私が言いたいのは日本の闘争意欲などで、試合の入り方をしくじったら、それをリカバーするのはとても難しい、ということだ。日本が望んだ入り方ではなかった。しかも先制点を決められた後に反撃を試みても、アジアカップのような大会――ましてや決勝では追いつくのが簡単ではないのは、分かりきっていることだ」
それでも日本は大きく進歩した。
――その通りでした。決勝に臨むチームの入り方ではなかったと思います。
「残念だ。それでも日本は、大会を通して大きく進歩し、打倒するのが難しいチームになったとは思う。守備は悪くはないし、攻撃がより確実性を増せばさらに素晴らしくなるはずだ。技術的にも、もっと正確になれば……。だがこの大会に関しては、もう今からでは遅い。結論を言えば試合の入り方に失敗し、それが最後まで響いた、というだけだ。
この経験を今後に生かすしかない。滅多なことはできないというプレッシャーは、これからもずっとつきまとう。特に自分たちの方が、実力的に上だと見なされているときには、本当に難しい。
ふたつのゴールは本当に運が悪かった。ただサッカーというものは、あんな風にこそゴールを決めるべきものでもある。実際、滅多に決められないゴールではあるが」