サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
オシムの言葉で渡欧した日本人医師。
最先端のスポーツ医学に触れた衝撃。
text by
手嶋真彦Masahiko Tejima
photograph byGetty Images
posted2018/07/28 17:00
大迫勇也のような上手くて強い選手を。日本サッカーにとって今後のポイントだが、齋田良知ドクターは欧州の地で見識を得ようとしている。
遺伝子を見て練習内容を変える試み。
齋田が見据えているのも、怪我の予防によるサッカー競技者の裾野拡大や、中途断念者の減少だけではない。身体特性のデータを蓄積していけば、いずれはトレーニングの個別化やカスタマイズも可能になるだろうと予想している。
齋田がチームドクターを務めている「いわきFC」(東北2部リーグ)では、すでに所属全選手の遺伝子を解析し、骨格筋などの発達に影響を及ぼす遺伝子の有無でチームを3つのグループに分け、ストレングストレーニングの内容(負荷や回数など)を変える試みを続けている。
持って生まれた遺伝子がそれぞれ異なる通り、ひとりひとりの資質に違いがあるという認識が広まり、日本中に浸透していけば、多彩な個性を伸ばせる土壌ができてくる。型にはめるのではなく、それぞれの特性を見極め、伸ばそうとするコーチングにもつながってくる壮大な試みなのだ。
「大迫のように倒れない選手を」
当然、土壌まで変えようとする取り組みが容易なはずはない。
イタリアから日本に戻った齋田は、まずは生まれ故郷の福島県いわき市でデータ蓄積の取り組みを始めている。いわき市サッカー協会内に医事委員会を立ち上げ、市内の中学校と高校のサッカー部に所属する1年生の男子を対象に身体測定と体力測定を実施した。たった1回のそのテストだけで、身体特性の傾向が掴めるなど収穫を得たそうだ。その一方で、怪我の発生調査は早くも壁に突き当たっている。
理由は定かでないが、いずれにしてもサッカー部の顧問など指導者からの反応が芳しくないと言う。教師が忙しすぎるか、人手が足りず、手が回らないのかもしれない。3カ月ごとに怪我に関するデータを回収するという当初の計画は、見直さざるを得なくなった。
齋田はすでに次の一手を打とうとしている。6月には多忙の合間を縫い、ロシアを訪れた。ワールドカップという至高の舞台で日本を代表する選手たちの戦いぶりを見極め、日本のトッププレーヤーを世界水準に照らして比較するためだった。コロンビアから2-1で勝利を収めた初戦を観戦し、齋田は確信したという。
「技術的には世界のトップにも、もう遜色ないです。だとすれば、大迫のように倒れない選手がもっと増えれば、鬼に金棒ですよね」