“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

風間サッカーを体現する和泉竜司。
名古屋で迎える再びの“キレキレ”! 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2018/03/25 11:30

風間サッカーを体現する和泉竜司。名古屋で迎える再びの“キレキレ”!<Number Web> photograph by Takahito Ando

降格の時を知る選手として……いつか「名古屋の顔」になることを目指したいと語る和泉竜司。

沖縄インターハイは「和泉の大会」だった。

 彼はそれまでも非常にクオリティーの高い選手だった。ストライカーとしての本能を持ちながらも、ポジションを落としてパスを受けたり、はたいたり、ラストパスを出したりと、ゲームを作ることもできる選手だった。しかし、唯一ゴールと言う結果が足りなかったのだ。

 だが、山梨学院大付属戦のゴールを皮切りにゴール量産態勢に入った和泉は、準決勝の桐光学園戦で決勝ゴールをヘッドで決めると、決勝の滝川第二戦でも同点ゴールを叩き出し、延長戦の末での勝利に貢献。大会が終わってみれば、チームの優勝と4戦連発の7ゴールでの得点王に輝き、沖縄インターハイは「和泉の大会」となっていた。

 あれから7年以上の歳月が流れた――。

 その活躍の舞台はJリーグへと変わり、再び、和泉に対して「あの頃」と同じような印象を抱くことになったわけだ。

「今は『もっと自分を出して行けるぞ!』と」

 川崎戦のあと、その想いを素直に彼に伝えてみた。すると和泉は照れくさそうにしながら、今の心境を語ってくれた。

「あ~あの沖縄インターハイは本当に楽しかったです。やるべきことができて、自分も『躍動しているな』と実感しながらプレーできていました。あの時と似ていると言われてみると、確かに似ていますね。

 今年はJ1に戻ってくることができましたし、自分がやりたかったポジションで、やりたいプレーがやれるようになっているので本当に楽しいです。今は『もっともっと自分を出して行けるぞ!』と自分自身に大きな期待が持てている。毎日が充実しています」

 彼の「やりたかったポジション」とは、FWと1.5列目。小学生の頃からこのポジションを主戦場としてきたからだ。

 中学時代(FC四日市)はFW、市立船橋高校時代はFWとトップ下、そして明治大学時代はFW、トップ下、サイドハーフをこなしており、FWとトップ下はずっと彼にとって主戦場だったのだ。

 しかし、風間八宏監督就任1年目となった昨年、彼に与えられた役割は「守備の何でも屋」だった。

 細かいパスと積極的な縦パスを織り交ぜて相手の守備組織を破壊していくサッカーにおいて、和泉は球際の強さと足下の技術、キックのセンスを買われてサイドバックとして起用されたのだ。

【次ページ】 様々なポジションに適応していった和泉。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
和泉竜司
名古屋グランパス
風間八宏
市立船橋高校
明治大学

Jリーグの前後の記事

ページトップ