オフサイド・トリップBACK NUMBER

初めて明かす甲府での3年間の秘話。
城福浩が語るプロヴィンチャの苦悩。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTadashi Shirasawa

posted2015/01/08 10:30

初めて明かす甲府での3年間の秘話。城福浩が語るプロヴィンチャの苦悩。<Number Web> photograph by Tadashi Shirasawa

2014年シーズン終了後に退任し、現在はフリーの城福浩氏。本人も監督職への意欲を表明しており、噂されているポストも複数ある。城福氏はどのような選択をするのだろうか。

放送権料の軽減なども考えてもらいたい。

――それだけに2014年の最終戦、記者会見で出されたコメントは衝撃的でした。城福さんは「チームとして目標を据え、結果を出してもいかんともしがたいものがある。自分は一つの産業としてのサッカーが、いかに未熟であるかを思い知らされた」と発言されている。

「あれは山梨の人たちへのメッセージでもあるんです。普通は試合に勝った時にしか言わないんですが、自分はこんな大変なところでやっているんですよという愚痴ではなくて、このクラブに何が必要かということを一緒に考えて欲しいという」

――もちろん、曲解はしていません。地方のクラブが直面している真実を突いた言葉として、真剣に受け止めていました。

「そうです。紛れもない現実です。規模の大きい小さいという違いはあっても、地域あってのクラブチームですから、本来であれば地元のクラブがサッカー界全体を動かすようになっていかなければならない。しかしドイツやスペインと違って、日本の場合はまだまだ中央の組織や大きなクラブが主役になっている」

――地方のクラブは、どうすれば主役になれるのでしょうか?

「答えはひとつではないと思います。

 まずはクラブを通じて、いかに地元にサッカーを定着させていくか。普及活動やボランティア活動による地域貢献など、クラブからメッセージを発信していくことはもとより、サッカーだけではなくスポーツ全般、さらには文化や教育面でも、地域の発展の一翼を担う存在になっていかなければいけない。

 と同時に、他の方面からの協力も不可欠です。たとえばテレビの影響力もかなり大きいと思いますし、もっと地元の局で、通常の試合が放映されると良いのですが。そのような状況にしていくためには、放送権料の軽減を図っていくなど、協会やJリーグも含めて、本当に地方でサッカーを見てもらえるような仕組み作りも、もう一度考えてもらいたい。

 個々のクラブが地元でしっかり足元を固め、社会のさまざまな面で多くの機会を創出して注目を集め続ける存在となる。そしてさらには、その地力や人気を全国に発信できるようにしていく。そのためにもチームは、Jリーグで常に注目を浴びるような位置にいなくてはならないと思います」

【次ページ】 「甲府の置かれている環境は僕の基準ではアウト」

BACK 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
ヴァンフォーレ甲府
城福浩

Jリーグの前後の記事

ページトップ