セリエA ダイレクト・レポートBACK NUMBER
バロテッリこそユーロ制覇のカギ。
新世代アズーリがイタリアを変える!
text by
![弓削高志](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f0322fcff461573562ec362ae5a289399973.jpg)
弓削高志Takashi Yuge
photograph byAFLO
posted2012/06/28 10:30
![バロテッリこそユーロ制覇のカギ。新世代アズーリがイタリアを変える!<Number Web> photograph by AFLO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/700/img_704bf6ebbe5d4f7f063a9cb7ae658cbf333972.jpg)
EURO準々決勝のイングランド戦、11本のシュートを放つも得点をあげられなかったバロテッリだったが、PK戦では自ら最初のキッカーに名乗りをあげ、マンチェスターCで同僚のGKジョー・ハートから見事ゴールを決めた。
生まれも育ちもイタリアのバロテッリとオグボンナ。
イタリアの法制上、両親が外国人であっても、10年以上の滞在期間を持つことなどを条件に、その子息は満18歳になるのを待って同国市民権を取得することが可能になる。バロテッリとオグボンナは、ともに生まれも育ちもイタリアで、揃ってアンダー世代から注目されていた逸材だった。
彼らの“母国”はイタリア以外にない。ただし、肌の色だけでそうは思わない人々がいることも、彼らは20年余の人生で十分知っている。
オグボンナは、移民排斥路線で知られる極右政党から「外国人を代表に入れるな」と名指しで非難された。
ADVERTISEMENT
EURO今大会のクロアチア戦でも、バロテッリに対して大量のブーイングとバナナが投げ込まれる事件があった。
「差別はどこにでもある」とバロテッリは語るが……。
まだエドガー・ダービッツがユベントスでプレーしていた頃の話だ。
南イタリアのある地方スタジアムでの試合中、ボールを持った彼に「この猿め!」と叫ぶのが背後から聞こえた。振り返ると、嘲笑と憎悪の混じった声の主は、身なりのいい金髪の中年婦人だった。驚くと同時に、保守的なこの国に潜む人種差別の根の深さを見た思いがした。
もちろん、この手の話題はどの国でも、どんなカテゴリーでも事欠かない。4年前、まだセリエAにデビューしたばかりのバロテッリは語っていた。
「差別は、イタリアにも、サッカー界にも、どこにでもある。肌の色のことで喧嘩しようとは思わない。ただ、プレー中に突き飛ばされたら、相手のスパイクを踏んづけてやる。それだけだよ」
複雑な出自を背負う彼らだからこそ、代表への思いは強い。