野球クロスロードBACK NUMBER
「お前、行きたい球団はあるのか?」監督から問われ…“逆指名導入元年”の巨人ドラ1指名選手が振り返る“ドラフト狂騒曲”「いざ決めるとなると…」
posted2025/04/07 11:01

1993年のドラフトで導入された逆指名制度で、巨人初のドラフト1位となった三野勝大。入団に至るまでは新制度ならではの紆余曲折もあったという
text by

田口元義Genki Taguchi
photograph by
KYODO
時を遡ること32年――。1993年のプロ野球ドラフト会議で、史上初めて「逆指名制度」が導入された。大学生と社会人選手が、自分の希望するチームを事前に宣言することができるこの制度で、はじめて「球界の盟主」巨人にドラフト1位で入団したのが三野勝大だった。新制度に翻弄されたかつての逸材がいま振り返る、当時の真実とは?《NumberWebインタビュー全3回の1回目/つづきを読む》
世の中には、プロ野球選手にまでたどり着けなかったプレーヤーのほうが圧倒的に多い。ましてや、「巨人のドラフト1位」の金看板となればなおさらである。
三野勝大は、このいずれもプロフィールに記載できる稀有な元プロ野球選手である。にもかかわらず、彼はこれでもかと言うほど自分のことを卑下する。
「僕はたまたま引っかかったって感じですね。特にプロなんてそうですよ」
ADVERTISEMENT
自身の野球人生を語る上で、三野には「実力がなかった」「たいしたことない」といった自己憐憫がとにかく多かった。
これを額面通りに受け取らせてもらうならば、確かに高校までの三野には実力がなく、たいしたことがなかったのかもしれない。
丸亀商時代の球速は130キロ程度で控えピッチャーだった。高校3年の夏に至っては、この大会でベスト4まで勝ち進む志度商に初戦で0-4と敗北を喫している。
無名の高校生が…東北福祉大で覚醒
そんな無名のまま高校野球を終えた右腕に伸びしろを見出していたのが、橋野純である。丸亀商を率い1980年のセンバツでのベスト4をはじめ、チームを春夏合わせて7度の甲子園へと導いた監督からの“指令”が、三野の野球人生の分岐点となった。
「東北福祉大のセレクションに行ってこい」
三野が簡潔に回想する。
「詳しい経緯は知らないですけど、監督に言われるがまま行ったら獲ってくれるということで。東北福祉大は全国から選手が来ていてレベルが高かったので、そういう環境で野球ができたのが大きかったと思います」