箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

箱根駅伝“史上最激戦の10区”四つ巴のシード争い舞台裏「4人が横一列に並ぶなんて…」選手が振り返る「テレビに映らなかった」超心理戦ウラ話

posted2025/01/22 17:03

 
箱根駅伝“史上最激戦の10区”四つ巴のシード争い舞台裏「4人が横一列に並ぶなんて…」選手が振り返る「テレビに映らなかった」超心理戦ウラ話<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

ゴール直前までもつれた4チームによるシード権争い。そのウラ側で各々の思惑はどのように交錯していたのだろうか

text by

山崎ダイ

山崎ダイDai Yamazaki

PROFILE

photograph by

Kiichi Matsumoto

 青学大の8度目となる優勝で幕を閉じた101回目の箱根駅伝。優勝争い以上に熱を帯びたのが、最終10区で「史上最激戦」の4つ巴の戦いとなったシード権争いだった。東国大、東洋大、帝京大、そして順大の4校による15km以上に渡る鍔迫り合いの中では、一体どんな心理戦が繰り広げられていたのだろうか?《NumberWebノンフィクション全2回の2回目/最初から読む》

「これは、長くなるな――」

 東国大の大村良紀(3年)は、箱根駅伝の10区を走りながら、そんなことを考えていた。

 この時、大村の置かれた状況は実にシビアなものだった。

ADVERTISEMENT

 23kmという距離のあるアンカー区間の6km手前の段階で、東国大は東洋大、帝京大、順大とともに4校で8位集団を形成していた。これはつまり、その中の1校だけが「10位以内」を逃し、来年の箱根駅伝のシード権を失うことを意味していた。

「4校もの集団になってしまうと、仮に誰かが飛び出しても圧倒的に3人で追う方が有利なんです。1対1ならおいていかれた方は精神的にもきついですが、他に3人いれば誰かはついていく。そうすれば後ろは引っ張り合いながら追えますから」

 逆に飛び出した方はそこで圧倒的な差を付けることができなければ、追いつかれて精神的にも不利な状況に追い込まれる。しかも10区は全体的にアップダウンも少なく、いわゆる「仕掛けどころ」もほとんどない区間だ。

 また、10区に起用される選手はどちらかといえば単独走が得意な、淡々と走るタイプの選手が多い。その意味でも、どの選手も大事なシード権がかかった状況で、15km以上を残して思い切った仕掛けを打ってくることは考え難かった。

勝負所は「ラスト3km」

「10区って20kmまではひたすら真っすぐで、ゴールから約3km地点の馬場先門を右折して、そのまま1km行って京橋を左折、そこからもう1km行って、最後に日本橋を越えてまた左折して1kmという感じのコースなんです。

 逆に言えば、本気で仕掛けるとしたらこの最後の3kmのどこかしか考えられない。だからここから10km以上は集団で行くことになるだろうな……というのは何となく感じていました」

 この時点で大村は、個人の記録へのこだわりは捨てた。

 チームの結果を第一に考えたとき、個のタイムへの余計なプライドは、むしろ枷になるからだ。シード権獲得のために、いかに立ち回るか。それだけが頭の中に渦巻いていた。

「僕自身はいわゆるラストのスプリントには全く自信がありませんでした。最後のダッシュ勝負になってしまうと、余力とか関係のない単なるスピード勝負になってしまう。だから、仕掛けるとしたらラスト3kmのどこかでのロングスパートだろうと。それにはとにかく足を残しておかないといけないと思いました」

【次ページ】 道中で起きた様々な「駆け引き」

1 2 3 4 NEXT
#東京国際大学
#東洋大学
#帝京大学
#順天堂大学
#大村良紀
#古川達也
#薄根大河
#小林咲冴

陸上の前後の記事

ページトップ