将棋PRESSBACK NUMBER
「16歳で将棋の稽古料…麻雀クラブと生ビールに」51歳で死去“元天才少年”の壮絶人生「俺はもう名人になれないのか…」“自爆敗戦”に涙した日
posted2024/12/09 06:00
text by
田丸昇Noboru Tamaru
photograph by
Kyodo News
芹沢博文九段は、若手棋士時代に名人候補と嘱望されるほどの素質を持っていた。しかし酒、ギャンブルにはまって生活が乱れ、タイトルを獲得できなかった。一方で読書を愛する文化的な素養があり、将棋番組の解説、観戦記や洒脱なエッセーの執筆、バラエティー番組や映画に出演と、多彩に活動した異色の棋士だった。その芹沢の棋士人生を著書や関連記事を基にして「俊英編」「多芸編」「酒仙編」それぞれで振り返る。
まず俊英編では、故郷の静岡県・沼津で天才少年と呼ばれた小学生時代、奔放な日々の奨励会時代、順位戦で4期連続昇級してトップのA級に躍進、小学生の弟弟子の中原誠(現十六世名人)を鍛えた伯楽ぶり、名人への道を挫折を紹介しよう。
木村名人に二枚落ちで勝利…「天才少年」と呼ばれた
芹沢は1936(昭和11)年10月23日に静岡県沼津市で生まれた。将棋を10歳の頃に覚えると、すぐに熱中して家にあった棋書をすべて読んだ。知り合いの人に借りた定跡本の『木村義雄全集』は、何回も読んで勉強した。
ADVERTISEMENT
将棋を覚えて2年、大きな出会いに恵まれる。棋書の著者で将棋界の第一人者だった木村義雄名人が沼津市の将棋大会に訪れたのだ。大会に参加した芹沢は、木村名人と同行した四段の若手棋士に二枚落ち(上手が飛車と角を落とす)で指導対局を受けると、見事な内容で勝利し、それを見た木村はこう言った。
「どれどれ、坊や。私が指してあげよう」
二枚落ちの指導対局でも、堂々たる指し方で木村名人に快勝したのだ。地元の静岡新聞社や将棋ファンは、芹沢を「天才少年」と呼んで称賛した。芹沢はそれを機に、将棋にますます熱中して実力を伸ばした。やがて棋士を目指すことになり、郷土出身の高柳敏夫八段の門下に入った。
未成年だったけど麻雀クラブ、生ビールを
芹沢は1950年に上京し、高柳八段の目黒区の自宅で内弟子生活を送った。奨励会(棋士養成機関)には同年に6級で入会した。師匠は渋谷・道玄坂に将棋道場を開いていた。芹沢は中学から下校すると、道場で師範代として客たちに指導し、時には小遣いをもらった。それを元手に渋谷で映画を何本も見たり、中学の友人たちに焼き芋などをおごった。
二段に昇段した16歳の頃には、将棋を愛好した推理小説家の高木彬光や薬品会社の社長に出張指導した。高額の稽古料を得ると、麻雀クラブに連日のように出入りしたり、酒場で生ビールをあおった。大人びた姿だったので、未成年に見られなかったという。奔放に過ごして深夜に帰ることもあり、玄関が閉められていると、風呂場の小窓の鍵を外して侵入した。