将棋PRESSBACK NUMBER

「16歳で将棋の稽古料…麻雀クラブと生ビールに」51歳で死去“元天才少年”の壮絶人生「俺はもう名人になれないのか…」“自爆敗戦”に涙した日 

text by

田丸昇

田丸昇Noboru Tamaru

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2024/12/09 06:00

「16歳で将棋の稽古料…麻雀クラブと生ビールに」51歳で死去“元天才少年”の壮絶人生「俺はもう名人になれないのか…」“自爆敗戦”に涙した日<Number Web> photograph by Kyodo News

1963年の芹沢博文。“天才少年”と呼ばれた棋士は、51年という太く短い人生を生きた

「対局態度が落ち着いていて、天才少年にありがちな傲慢さがなかった。棋力は大したことはないが、スケールの大きい表現力と、読みが正確なのが印象に残った」

 芹沢が毎週日曜日に中原を鍛えた猛稽古は、およそ2年も続いた。芹沢が授けた将棋理論は中原の血肉となり、後年の大名人の誕生につながった。

「俺は名人にもうなれないのか…」涙した日

 芹沢は62年度のA級順位戦の最終戦を4勝5敗で迎えた。対戦相手は同成績の塚田正夫永世九段で、敗者がB級1組に降級する深刻な一番だった。芹沢は前日に愛知県で競輪に興じ、当日の朝に名古屋から東京の将棋会館に行った。

ADVERTISEMENT

「そんなことで勝てるわけがない」

 と自嘲したが、勝つ気はもともとなかったのだ。

 当時の将棋界には、名人経験者の塚田九段をA級から落としてはいけない、という不文律があったようだ。芹沢はそんな事情を大先輩の棋士に諭されて「自爆」に及んだのだろう。

 芹沢は「1年後には戻ってくるさ」と強がったそうだが、目標とした名人への道から挫折した。行きつけの酒場では「俺は名人にもうなれないのか……」と言って号泣したという。

 A級棋士へのチャンスは、7年後の69年度にも訪れた。その最終局では中原、米長邦雄八段らとの関わりもあった。しかしその大一番で芹沢は、大きな失意を味わうこととなる。

「俺は勝負師に向いていない……」

〈つづく〉

#2に続く
「俺は勝負師じゃない…」天才棋士・中原誠に敗れた“元天才少年”が賭博で多額の借金も「電話代だけは払っておくものだね」と語ったワケ

関連記事

BACK 1 2 3
#芹沢博文
#木村義雄
#中原誠

ゲームの前後の記事