令和の野球探訪BACK NUMBER

出場校で「部員最少」44人でも大学選手権を連覇…「重要なのは選手の自立」東都2部からわずか5年で青学大が躍進した“納得のワケ”

posted2024/06/18 06:00

 
出場校で「部員最少」44人でも大学選手権を連覇…「重要なのは選手の自立」東都2部からわずか5年で青学大が躍進した“納得のワケ”<Number Web> photograph by Yu Takagi

大学選手権で連覇を達成した青学大野球部。学生コーチやマネージャーを含めた44人という部員数(選手は34名)は、今大会の参加校の中で最も少ない

text by

高木遊

高木遊Yu Takagi

PROFILE

photograph by

Yu Takagi

 6月16日に行われた全日本大学野球選手権決勝で早稲田大を破り、2011年の東洋大以来、史上6校目となる連覇を果たした青山学院大。安藤寧則監督は「幸せです。自慢の後輩です」と選手たちを称える。2019年の監督就任時は東都大学リーグ2部に低迷していた名門校は、いかにして復活を遂げたのか。

 試合後、敗れた早稲田大の小宮山悟監督は「ここという場面でねじ伏せられました。さすが東都で3連覇しているチーム。善戦はしましたが力負けを認めざるを得ません」と相手を称えた。目立ったのは青山学院大の選手たちの能力の高さと選手層の厚さだ。

 今春のリーグ戦で最多タイとなる4勝を挙げた4年生左腕・児玉悠紀だが、大学選手権で調子が上がらないと見るや、準決勝と決勝は渡辺光羽、中西聖輝、ヴァデルナ・フェルガス、鈴木泰成の2・3年生4投手で3失点に抑えた。打線もどこからでも得点が奪え、全国から集まった好投手たちを打ち崩した。

 また、安藤監督の我慢強い起用も実り、リーグ戦で規定打席到達者の中で最下位の打率.119に沈んだ中田達也が首位打者、同じくリーグ戦打率.178だった佐々木泰が準決勝の天理大戦で4安打6打点1本塁打と大暴れし、起用に応えた。

部員数は44名の「少数精鋭」

 選手層は厚いが、部員数は少ない「少数精鋭」だ。学生コーチやマネージャーを含めた44人という部員数(選手は34名)は、今大会の参加校の中で最も少ない。これは寮が大きくないゆえの制約だが、メリットにもデメリットにもなる。安藤監督の就任当初はデメリットが目立っていた。

 2014年秋の入替戦に敗れて以降、2部リーグから脱せずにいたチームは士気が大きく下がり、起用されている選手はそれだけで満足し、起用されていない選手は「どうせ出られないだろう……」という空気感が漂い、競争意識の低さが顕著だった。そこで安藤監督は「今まで出ていたからという理由や期待感だけで起用はしない。横一線だ」と競争を促した。

【次ページ】 「指導者が引き上げられるレベルには限界がある」

1 2 3 NEXT
青山学院大学
安藤寧則
中田達也
佐々木泰
児玉悠紀
渡辺光羽
中西聖輝
ヴァデルナ・フェルガス
鈴木泰成

大学野球の前後の記事

ページトップ