- #1
- #2
甲子園の風BACK NUMBER
“高校生の木製バットが折れる”珍事も…なぜ「低反発よりも打球に伸びがある」センバツ球児は本音で語ったか「まずは飛ばせるように」
text by
![間淳](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
間淳Jun Aida
photograph byJIJI PRESS
posted2024/04/10 11:10
![“高校生の木製バットが折れる”珍事も…なぜ「低反発よりも打球に伸びがある」センバツ球児は本音で語ったか「まずは飛ばせるように」<Number Web> photograph by JIJI PRESS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/c/d/700/img_cd8e613ef0cef2d14ab9eda3341eb002202170.jpg)
センバツで木製バットを使用した青森山田・對馬陸翔。彼らや“木製経由で金属使用”に至った選手にも話を聞いた
練習でも練習試合でもバットを折ったことはなく、感触も悪くなかった。ただ、新基準のバットと比較する中で木製バットをやめた理由は「確率」だった。
「木製を使いたい気持ちもありましたが、木製のしなりを生かした打撃をする技術が自分には足りませんでした。最終的には、低反発の方が安打は出やすいと判断しました。自分や只石は確率を求めて金属を選んだ中、青森山田の2人は木製で結果を出してすごいと感じています」
「まずは低反発バットで飛ばせるようになって」
今までの練習や練習試合で木製バットを折ったことはない。だが、今後の選択肢となる可能性は低いという。「まずは低反発バットで打球を飛ばせるようになって、夏に戻ってきたいと思っています」とは土居の言葉である。
ADVERTISEMENT
木製バットと新基準のバット、どちらか1つが正解というわけではない。
夏の甲子園では木製バットを使う選手が増えているのか。新基準バットを選ぶ選手は順応して飛距離を伸ばしているのか。バットへの注目は続く。
一方で、バッテリーや守備側に視点を移すと、本塁打や長打への恐怖が減少した一方で、「意外と楽ではないんです」と語る捕手もいた。いったい、どういうことなのだろうか。
<つづきは第2回「守備編」>
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)