野球善哉BACK NUMBER
報徳学園も智弁和歌山も“まさかの敗退”…いま現場で何が起きているのか? 「甲子園だけ目指す高校野球」「個よりチーム優先」が終わる予感
posted2023/07/22 11:01
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph by
Katsuro Okazawa
夏の甲子園出場校を決める地方大会が終盤を迎えているが、どうやら今年は事情が違うようだ
7月15日に和歌山大会の初戦で敗退した智弁和歌山を皮切りに、全国各地で強豪校が次々に敗退。波乱の様相を呈している。
なぜ、次々に強豪校が敗れているのか――。
強豪敗退は「高校野球が変化の証拠」
要因として調整不足や、強豪校は大会前の練習試合の疲れが残っているため序盤は本調子ではないという声が挙がっているが、それらは今年に限ったことではない。
すでに盛岡大付、二松学舎大付、日本文理、常総学院が姿を消し、ついには帝京、東邦、そしてセンバツ準優勝の報徳学園の3校も同じ7月21日に敗退した。もっとも、報徳学園が敗れた相手はドラフト候補もいる神戸国際大付なので一概に波乱ともいい切れないが、例年以上に強豪の敗退が世間を騒がせていることは間違いないだろう。では、このニュースをどう考えればいいのだろうか。
個人的には、多くの強豪校が敗れる事態そのものはネガティブに捉えていない。むしろ、高校野球が変化している証拠とさえ言えるのではないかと思っている。
チーム力より「個の成長」…なぜ?
昨今の高校球界を見ると、ひとつの傾向に気づく。それは所属チームの指導者以外で、プロレベルの知識と経験を持つ人物が指導するケースの増加である。
たとえば、ひとりのドラフト候補のケース。7月20日のNHKでは千葉県の県立・幕張総合の早坂響投手の成長に、あるパーソナルトレーナーが関わっていたことを特集していた。