マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
「夏の強豪はとても疲れているんだよ…」なぜ夏の地方予選は“番狂わせ”が起こるのか?<甲子園地方予選で名門敗退が続出>
posted2023/07/20 17:30
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph by
Asahi Shimbun
7月もなかばを過ぎて、夏の甲子園予選が各地でたけなわとなってきた。
この夏も神奈川県大会のテレビ中継で解説を何試合かさせていただいたのだが、その控え室で、連日のように話題になったのが、よもやの「強豪初戦敗退」だった。
智弁和歌山(和歌山)が敗れ、盛岡大附(岩手)敗れ、創志学園(岡山)また敗れ、初戦ではないがセンバツも含め4季連続で甲子園に出場していた二松学舎大附(東東京)も、2戦目の堀越戦に敗れた。
センバツといえば中国地区代表として出場した山口の光高の初戦敗退も、私にはショックだった。エース・升田早人投手はセンバツでいちばん好きになった快腕だった。その投げっぷり……甲子園のマウンドで、どうしてももう一度見たかった。
放送席の中には自身が「強豪」出身の方も何人もおり、その話の中から「実は……」という夏の大会の“諸事情”が伝わってきた。
なぜ強豪校が早々に敗れてしまうのか?
夏の番狂わせには、複数の理由があるという。
「強豪と目されるチームは、まず徹底的に研究される。前の年の秋から、少なくとも公式戦はすべて偵察されていると思っていい。だから春と同じメンバーだと、夏は勝てないんです。夏は春に試合に出ていない……つまり、他校に見られていない新戦力が出てきてくれるかどうか。それが結構、夏を勝ち上がるポイントになったりするんですよ」
シード校という制度も、実は落とし穴になるという。春の県大会の上位校が、3回戦ぐらいから登場する制度だ。
私が野球をやっていた時などは、暑い夏の大会は試合数が少ないほうが有利になると単純に考えて、必死になってシードを獲ろうとしたものだ。今考えると「シード校=強豪」という優越感に浸りたかっただけだったかもしれない。
「でも、実際やってみると強豪は初戦なのに、相手は1つ、2つ勝ち上がって、ゲームにも慣れて伸び伸びぶつかってくるでしょ。夏っていうのは本当に独特な雰囲気で、どんな強豪でも初戦はガチガチになるんです。特に、試合前半なんて、普段の半分も体が動いていないですから」
この夏の神奈川県大会でも、野球ではあまり名前を聞かない公立校のエースの、80kmほどの超スローカーブと120km台ぐらいのストレートに、シード校の強力打線が試合中盤まで苦しんだ場面を目撃している。
「強豪が1回戦で消える時って、相手は軟投派のピッチャーばっかりですよ。真っ向勝負の速球投手にやられたなんて聞いたことない。打ちやすいと思って、ついつい長打を狙っちゃって大振りになってね。フライアウトが多い試合は黄信号なんですよ」