大相撲PRESSBACK NUMBER

千代の富士の“恐怖”「なぜ腕立て伏せ1日500回をノルマにしたか?」左肩脱臼、右腕大ケガ…伝説の横綱が明かした“苦手な力士11人の名前”

posted2023/02/28 17:02

 
千代の富士の“恐怖”「なぜ腕立て伏せ1日500回をノルマにしたか?」左肩脱臼、右腕大ケガ…伝説の横綱が明かした“苦手な力士11人の名前”<Number Web> photograph by Getty Images

令和になっても、人気が衰えない“伝説の横綱”千代の富士(写真は1983年の九州場所(11月場所)で)

text by

近藤正高

近藤正高Masataka Kondo

PROFILE

photograph by

Getty Images

令和になっても、人気が衰えない“伝説の横綱”千代の富士。2016年7月に61歳で亡くなった昭和最後の大横綱は5冊の著書を残していた。自身が語った言葉から、千代の富士の波乱万丈の人生を振り返る。【全3回の2回目/#1#3へ】

◆◆◆

“大きな爆弾”

 九重親方から将来を期待された千代の富士だが、大きな爆弾も抱えていた。それは肩だ。幕下時代の1973年春場所に左肩を脱臼して以来、ひどいときは寝返りを打っただけでも肩が抜けるほど癖になってしまった。医師によれば、普通より肩の骨のかみ合う部分が浅いのに、それを腕力にまかせて大きい相手を振り回すので、肩の臼が耐え切れずに抜けてしまうのだという。

 それでも抜けるのは左肩だけだったのが、1979年の春場所の取組で、それまで何もなかった右肩を脱臼してしまう。その瞬間、もう力士生命は終わりだとさすがに観念したという。医師からは、手術すれば完治はするが、それではどうしても腕の動きが悪くなると言われた。

 そこで始めたのが、筋力トレーニングだった。もともと筋肉質の体だったので、肩のまわりに丈夫な筋肉の鎧をつけるのが一番いいだろうとの判断である。鉄アレイやバーベルなど器具を使うトレーニングを採り入れるとともに、腕立て伏せも1日500回のノルマを課して継続し、これが一番効果があったらしい。力士らしからぬ筋肉隆々の肉体は、もともと肩の脱臼を克服すべく始めた鍛錬からつくりあげられたものだったのだ。

右腕の大ケガ…横綱時代も11回休場

 肩以外のケガにもたびたび泣かされた。1975年の秋場所で新入幕を果たすも、すぐに十両に陥落、またやり直せばいいやという気持ちで迎えた九州場所で右腕の筋肉を断裂する大ケガを負う。おかげで一時やる気を失い、自暴自棄になり、このあと1978年初場所で幕内に復帰するまで2年もかかった(その間、九重親方が1977年に死去、元横綱・北の富士が九重部屋を引き継いだ)。先述の右肩の脱臼で再び十両に陥落する。

【次ページ】 右腕の大ケガ…横綱時代も11回休場

1 2 3 4 5 NEXT
#千代の富士
#白鵬
#若乃花
#貴乃花
#千代大海
#九重部屋
#秋元梢
#北の富士
#北の湖
#隆の里
#双羽黒
#大乃国
#旭富士
#小錦
#大鵬
#北勝海
#照ノ富士

相撲の前後の記事

ページトップ