大相撲PRESSBACK NUMBER

千代の富士の“恐怖”「なぜ腕立て伏せ1日500回をノルマにしたか?」左肩脱臼、右腕大ケガ…伝説の横綱が明かした“苦手な力士11人の名前” 

text by

近藤正高

近藤正高Masataka Kondo

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2023/02/28 17:02

千代の富士の“恐怖”「なぜ腕立て伏せ1日500回をノルマにしたか?」左肩脱臼、右腕大ケガ…伝説の横綱が明かした“苦手な力士11人の名前”<Number Web> photograph by Getty Images

令和になっても、人気が衰えない“伝説の横綱”千代の富士(写真は1983年の九州場所(11月場所)で)

 ケガの頻発は、小さい体なのに大きな相撲を取ろうとすることに根本的な原因があった。そこで右肩の脱臼を機に、自分に合った取り口に変えようと努力を重ねた。とことん頑固に稽古をした末、最終的には、相手が攻めてくる前に素早く立ち回って前まわしを取り、一気に攻め込んでいく理にかなった相撲を完成させる。これで将来性がグッと高まった。

 先述の右肩の脱臼は公傷扱いにならなかったので、次の1979年夏場所には大きなサポーターをつけながら3日目から出場し、千秋楽まで9勝をあげ、見事3度目の入幕を果たす。自分の相撲を完成させてからは、1980年の九州場所を関脇として迎え、翌年の初場所では横綱・北の湖との優勝決定戦を制し初優勝を決めて大関に昇進、同年7月の名古屋場所での2度目の優勝により、ついに横綱にまで昇り詰めた。

 それでも脱臼の恐怖はつきまとい、横綱になってからもケガで11回休場している(うち全休は6回)。そのたびにしっかりと静養して、体を治すことに専念した。完治しない状態で相撲を取っていたら、さらにケガが悪化し、致命傷になりかねないし、横綱という立場からして惨めな相撲を取ることは許されない。ゆえに完全に治すまでは相撲は取らない、というのが千代の富士の信念であった(『綱の力』)。

 休場明けの優勝はじつに6回を数える。「休場明けの千代の富士は強い」と呼ばれたゆえんである。1988年の53連勝も、左肩脱臼で全休後の夏場所7日目の花乃湖戦から始まった。

「6勝11敗」の天敵

 全盛期の千代の富士を、子供のときにリアルタイムで見ていた筆者は、当時の角界は彼の独擅場、まさに「一強」だったとばかり思い込んでいたのだが、今回、改めて調べてみると、必ずしもそうではなかったことに気づかされた。苦手とした相手も結構おり、自伝のひとつ『ウルフと呼ばれた男』では、横綱になってから1989年の秋場所までに自身の負けの多い力士11人を挙げている。そこには横綱となった隆の里、双羽黒、大乃国、旭富士のほか、北天佑、朝潮、小錦、太寿山、逆鉾、若島津、巨砲の名が並ぶ。

【次ページ】 「6勝11敗」の天敵

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#千代の富士
#白鵬
#若乃花
#貴乃花
#千代大海
#九重部屋
#秋元梢
#北の富士
#北の湖
#隆の里
#双羽黒
#大乃国
#旭富士
#小錦
#大鵬
#北勝海
#照ノ富士

相撲の前後の記事

ページトップ