“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
「将来は吉田麻也選手のように」「筑波大でもキャプテンをやりたい」進学を選んだ高校No.1ボランチが名門・前橋育英で担った“嫌われ役”
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byAFLO SPORT
posted2023/01/06 17:18
昨年度大会に続き、選手権ベスト8で姿を消した前橋育英。エース番号「14」を背負ったキャプテン徳永涼は「やれることは全部やりました」と前を向いた
「すごく悩んだのですが、人生を長期的に考えた時に、高卒プロだとリスクがあると思ったんです。サッカー選手としてだけで成功するのではなく、人生で成功することを優先して考えると、筑波大に進学した方がいいと思いました」
「大卒」の肩書きが欲しかっただけではない。サッカーをプレーするだけでなく、「栄養面や身体操作、理論までを学びたい」と考えていた徳永は、山田耕介監督に進路の意思を伝える前に中学時代に所属した柏レイソルU-15の先輩で、柏U-18から筑波大に進学したDF戸田伊吹(現・スタッフ)、MF田村蒼生に相談した。
「GPSなどの分析が日本一の精度があるし、使い方によっては科学的に自分のプレーを分析できるから成長できるよ」(戸田)
「足が速くなるトレーニングの専門家の人から走り方なども教えてもらえるし、興味があることは大学院生と連携をとりながら学べるし、いろんな意味で鍛えられるよ」(田村)
自ら集めた情報に加え、2人の先輩の言葉が後押しとなり、「ここしかない」と筑波大を志望する決意を固めた。もともと学業優秀だったこと、そして練習参加した際に見せたプレーが評価され、進路はほぼ固まった。
「メリット」と「デメリット」を整理する
「もちろん、プロからのオファーに心は揺らぎました」
徳永はその時の心境を振り返る
「それぞれのメリット、デメリットを整理しました。高卒でプロに行ってすぐに活躍できれば、その分、早く日本代表に絡めたり、海外にステップアップすることができる。ただ、もし怪我をしたり、チームに順応できずに契約が早く終わってしまった時、自分に残るものがないと思ったんです。大学の4年間はサッカーを多角的に学べるし、自分と向き合える時間が増える。いろんな人に関わっていいところを吸収して、サッカー選手としても、人間としても成長できると思いました。
それに、その両方をテーブルに並べた時、チームに直接的な結果を求められるボランチというポジションにおいて、得点力やアシストの数ではまだ自分に課題がある。(ゲームを)組み立てるだけで終わってしまっている。“違い”を持っていない状態ではJリーグで即戦力にならないと考えました。自分は何事もきちんとこなしていきたい性格なので」
昔から父親に「何事にもメリット、デメリットがある」と教えられてきた。自分が置かれた状況を客観的に見つめ、きちんと分析をする。そして、どういう目標を設定し、どんな志を持って進むのかを考える。この習慣は小さい頃から身についていた。
振り返れば、柏U-18昇格を選択せず、前橋育英の門を叩いた時もそう。
「(柏U-18で)高校1年生からプレミアリーグEASTの試合に絡んでいた古賀太陽選手や自分の3学年上にあたる細谷真大選手を間近で見ていたので、自分もこのまま昇格したい気持ちはありました。でも、U-12から6年間見てもらっていたレイソルだと、仲間もスタッフの方も自分がどういう人間か、どんな特徴があるかを知っている。一からフラットに評価される環境で揉まれたかったし、寮で自立した生活を送りたいと思いました」