欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
カナダに敗戦…「戦術三笘」は森保ジャパンを救えるのか 「中にも入ってくれ、と」三笘薫がプレミアで覚醒+応用が難しい理由
text by
田嶋コウスケKosuke Tajima
photograph byKiichi Matsumoto
posted2022/11/18 11:02
体調不良で代表合流は遅れたが、三笘薫と「戦術三笘」は確実にカタールW杯のキーとなる
チームが右サイドで攻撃の形をつくり、敵の守備陣を食らいつかせたところで、三笘のいる逆サイドに展開。相手DFと1対1になった三笘がドリブルで突破し、ゴールに結びつけた。
もちろん、三笘のいる左サイドで攻撃をつくり、逆側の右サイドで仕留めるケースもある。デ・ゼルビ監督は「ウインガーのミトマとソリー・マーチが、相手と1対1の状況をいかに多く作るか。それが大事なんだ」と話していたが、指揮官の狙いは先述したとおりだ。高度な戦術の中で、三笘の強みを引き出していると言えよう。
3ゴールに絡んだウォルバーハンプトン戦後、チームのポジショナルプレーについて、三笘は次のように話している。
「『中にも入ってプレーしてくれ』と言われています。これは練習でもやっているので。外でも中でも、どちらもやらないといけない。ボールの動かし方は全部練習している。そういう形を作っていくのは、チームとして取り組んでいることです」
選手配置の妙も、好調を維持している理由の1つ
選手配置の妙も、三笘がブライトンで好調を維持している理由である。
三笘が左サイドでコンビを組むのは、抜群の運動量を誇るSBペルビス・エストゥピニアン。三笘が中寄りにポジションを移せば、エストゥピニアンはオーバーラップで大外を駆け上がる。あるいは三笘が大外に移れば、今度はエストゥピニアンがインナーラップでひとつ内側のレーン、つまりハーフスペースを突く。試合前、2人はポジション取りで頻繁に意見交換していることもあり、試合を重ねるごとに連係が良くなってきた。
そして三笘の後方にいるのは、守備範囲の広いMFモイセス・カイセド。ボール奪取に長ける守備的MFカイセドが控えることで、三笘も「なるべく高い位置でポジションを取れと言われていますが、後ろにカイセドがいる分、前に行きやすい。その恩恵はすごく受けています」とやりやすさを強調している。
SBエストゥピニアン、守備的MFカイセドという2人のエクアドル代表が三笘の脇をしっかりと締め、支えているのである。
三笘が覚醒した背景には、こうしたデ・ゼルビ監督の戦術──ポジショナルプレーと選手配置──が大きく影響しているのだ。
日本代表で“ブライトン戦術採用”は難しいワケ
では、W杯の日本代表が同じようなシステムで戦えるか。結論から言えば、難しいだろう。そこには複数の要因がある。
まず、ポジショナルプレーの構築には相応の時間が必要だ。