プロ野球PRESSBACK NUMBER
「あれだけ怪物ぞろいの1つ下の世代が…」大阪桐蔭“元4番”山本ダンテ武蔵があえてプロに進まなかった理由「覚悟がようやく生まれた」
text by
栗田シメイShimei Kurita
photograph byKYODO
posted2022/10/27 17:01
春夏連覇が懸かった17年夏の甲子園、大阪桐蔭は3回戦で仙台育英にサヨナラ負けを喫した。山本(右)はチームの主軸を担ったが、“最強世代”と呼ばれた後輩たちの凄さを目の当たりにしたことで大学進学を決めた
野球で飯を食べていく――高校に進む頃には、ダンテの中でそんな確信があった。しかし、そんな自信は入学後すぐに消し飛ぶことになる。
大阪桐蔭では日々の練習についていくのもやっとで、入学直後の半年間で10キロも体重が落ちた。小中学時代は自慢だった恵まれた身体能力も、エリート集団の中では霞み、最初の1年間はほとんど試合に絡めずに過ごした。
「本当にこんなところでやっていけるのか、というのが入学当初の印象です。とんでもないところに来てしまった、と。大阪桐蔭はとにかくチーム内の競争が激しくて、みんなが日本一の練習をやっている自負を持っていた。一番時間を割くシート打撃ひとつとっても、強度や考えるスピードと全ての質が異次元でした。実際に僕らの代で上の試合に絡めていたのは、福井や徳山など3、4名。これはマズイぞ、という強い危機感があったんです」
危機感がより顕著になったのは、1つ下の世代が入学してきた後だ。なかでも藤原と根尾については、「入学当初からモノが違った」と回顧する。しかし、結果的には彼らの加入が先輩たちの闘争心に火をつけ、チーム力を底上げすることになる。
新チームに変わると、練習試合で結果を残したダンテは外野手でスタメンの機会を得ることが増えた。激しいチーム内での競争を勝ち抜き、秋季大会の頃にはしっかり主軸に定着していた。
後輩たちのつき上げは、チームに好循環をもたらしていき着実に力を伸ばしていく。秋に龍谷大平安、智弁学園といった強豪校を破ったことも、自信を深める契機になった。
“最強世代”とは「同級生のように仲が良かった」
後輩たちとの競争の中で、ダンテの世代は自ずといくつかの意識付けが徹底されていった。その中でも最も“らしさ”を感じるのは、先輩・後輩の壁を極力取り払うように振る舞ったことだ。
「藤原たちの世代と僕らの世代は、良い意味で同級生のような感覚で接していたんです。上下関係が弱いというか、すごくフランクな関係でした。僕らも彼らの力が必要だと思っていたし、後輩たちがやりやすい環境を作ろうとも話していました。同級生の中でも、どうしたら勝てるチームになるかを話し合い、頻繁にミーティングもしました。その繰り返しで、物事を考える力がある世代になっていったんだと思います。
当然、上級生はしっかりしないと、すぐに後輩に出番を奪われてしまうから1つ1つのプレーに必死です。自分の中では、先輩・後輩というよりも、同い年の良きライバルがいる感覚でした。夏は勝てなかったですが、(翌年に)後輩たちが春夏連覇をした際は、自分のことのように嬉しかったですね」
最強世代の台頭と、先輩たちの意地と献身。その両者が絶妙に絡み合い、「最弱世代」とも呼ばれたチームは春の頂点まで一気に駆け上がっていった。ダンテも6安打、3打点をあげて優勝に貢献し、4番打者としての責務を果たした。
それでも、成し遂げた感覚は乏しく、余韻に浸ることなくすぐに夏へと切り替わるチームでもあったことが彼の記憶には刻まれている。