オリンピックPRESSBACK NUMBER
「記録や順位は追わない」吉居大和、近藤幸太郎、山本修平…箱根駅伝のスター選手を輩出する“愛知のご当地クラブ”「TTランナーズ」とは?
text by
酒井政人Masato Sakai
photograph byKana Ikeda
posted2022/04/07 17:00
箱根駅伝で活躍するスター選手を続々と輩出しているクラブ「TTランナーズ」は愛知にある
吉居大和は中学を卒業後、仙台育英高に進学。3年時にインターハイ5000mで日本人トップ(3位)に輝くと、全国高校駅伝の優勝も経験した。大学1年時には5000mでU20日本記録を2度塗り替えている。豊川工に進んだ近藤はインターハイ5000mに2年連続で出場すると、超ハイレベルの青学大で2年時からレギュラーをつかんだ。武川は中央学大に進み、1年で箱根駅伝のメンバーに食い込み、6区を区間5位と好走した。
なお日本インカレの5000mは一昨年に吉居大和が1年生Vに輝くと、昨年は近藤が優勝。TTランナーズOBが“連覇”を果たしたことになる。高校、大学とステージが上がるごとに強くなっているクラブの選手たちはどんなトレーニングをしているのか。
小学生から社会人まで「なぜ同じメニューなのか?」
主な流れは以下の通りだ。火曜日が芝生でのサーキットトレーニング、水曜日がファルトレク(起伏を使った変化走)、土曜日が坂道ダッシュや野外走(4~7km)、日曜日がクロスカントリー走になる。トラックやロードを走るメニューがほとんどないのが特徴になるだろう。
中学の強豪校では実践的な練習で選手を追い込むことで強化するパターンが多い。その対極ともいえる取り組みになっているのだ。
「中学で結果を出そうと思ったら、やれないことはない。でも、そんな恐ろしいことはできませんよ。子どもたちのポテンシャルをジュニア期の指導者が食いつぶしては絶対にいけません。大会前には実践的なメニューもやりますが、基本的には不整地を走ることで、身体の使い方やフォームを養っています。不整地を走ると、接地時間が短くなり、自然とフォアフット気味になっていくんですよ。トレーニングは流れが重要なので、一回ドカンとやればいいわけではなく、すべてに意味がある。そのことも選手たちに理解させるようにしています」
取材に訪れたのは火曜日でサーキットトレーニングの日だった。ドリル(10種目ほどの筋トレなど)と芝生ダッシュを繰り返して、その後トラックで1000m1本。これを2セット行う(小学生は1セット)。
面白いのはレベルが大きく異なるメンバー全員が同じメニューをこなしていたことだ。1000mは上位選手が2分40秒台で駆け抜けるなか、4分以上かかるランナーもいる。しかも、1000mの入りは明らかなオーバーペースだった。