ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
「美しさもスペクタクルもない、リアリズムの勝利だ」トルシエが中国戦に見た“日本の自力突破”の可能性と大一番サウジ戦の課題
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byTakuya Sugiyama
posted2022/01/31 17:00
中国のクラブでも監督経験を持つトルシエ。直接指導した選手もいたが、中国とのレベルの違いは明らかだと言い切った
――マンオブザマッチは伊東ですか?
「伊東は重要な役割を果たしていた。コーナーキックやフリーキックも蹴ったし、彼がヘディングで決めた2点目のゴールは見事だった。そのうえ右サイドで常に仕掛け続けてチャンスを作り出した。彼が大迫と絡むことで攻撃のリズムが生まれ、中国を危険に陥れた。攻撃面に関してチームを勝利に導いたという意味で伊東がマンオブザマッチだ」
――あなたは守備に関しても、プレスやボール奪取に関して高く評価しました。
「その通りでオーガニゼーションが素晴らしかった。理由のひとつは中国がブロックを下げて守ったからだ。そこから攻撃を開始するのでは、日本にさしたる問題はなかった。そのうえ中国には、カウンターアタックを仕掛ける力もなく、日本にとって守るのは難しくなかった。日本が本気で守ったのは間違いないが、中国に攻撃を仕掛ける力がなかったのも確かだ。中国の攻撃には見るべきものが何もなく、ほとんど自陣から出られなかった。スピード豊かな選手もおらず、前線にはジャン・ユイニンがひとり孤立した。
彼は私が杭州緑城時代に育てた選手だ。ユースチームにいた彼を見出したのは私だった。そのとき彼はまだ17歳だった。彼はチームがゲームを支配したときに高い能力を発揮するセンターフォワードで、低いブロックを敷いたときに戦える選手ではない。ブロックを高くしてチーム全体で押し上げたときに彼の能力が生きる。だからこの試合で彼は何もできず、中国はパスが3本と繋がらずに、中盤から前に進むことができなかった。
中国には日本を崩すための確固とした攻撃の戦術と戦略がなかった。中国の攻撃力の弱さが、日本にとってこの試合を容易にした。GKの権田(修一)は何もする必要がなかった」
レベルの違いは明らかだった
――監督交代があったとはいえ、最初のアウェーゲームでも中国は今日と同様に守備的でアグレッシブさを欠き、攻撃陣もタレントを欠いていました。
「個々が才能を欠いているから、個の力で違いを作り出せなかった。身体能力を生かした戦いを挑むしかなかったが、残念ながらスピードも突破力もなかった。恐らく中国は、自分たちよりも弱い相手と対戦したときは、ゲームを支配して持てる力を発揮するのだろうが、日本は彼らにとって荷が勝ちすぎた。レベルの違いは明らかで、中国は守備に専念せざるを得なかった。力のほとんどすべてを彼らは守備に注いだ」