ワインとシエスタとフットボールとBACK NUMBER
「美しさもスペクタクルもない、リアリズムの勝利だ」トルシエが中国戦に見た“日本の自力突破”の可能性と大一番サウジ戦の課題
text by
田村修一Shuichi Tamura
photograph byTakuya Sugiyama
posted2022/01/31 17:00
中国のクラブでも監督経験を持つトルシエ。直接指導した選手もいたが、中国とのレベルの違いは明らかだと言い切った
――今日の中国はブラジル人帰化選手がひとり(交代出場のアラン。先発出場したティアス・ブラウニングはイングランドからの帰化選手)しかプレーしませんでした。彼らなしでは難しいということですね。
「とても難しい。今の中国は、日本から大きく劣っている」
――とはいえ日本の守備が徹底していたのも事実でした。
「寄せの速さと囲い込みは徹底していた。前線から中盤、最終ラインと3つのフィルターが常にまんべんなく機能し、中国に付け入るスキを与えなかった。前線と中盤の選手がまるで猟犬のように相手を追い込み、囲い込んでボールを奪った。前がこれだけ仕事をすれば、最終ラインの選手も容易に守れる。遠藤(航)と守田(英正)、田中(碧)の中盤の3人――とりわけ守田の攻守にわたる働きは出色だった――は素晴らしかった」
効率的かつ現実主義的な勝利
――日本は勝ち点3を獲得するという目的を達成しました。
「サウジアラビアからこれ以上は離されないことがこの試合のノルマで、それは成し遂げた。オーストラリアにも追いつかれることはなかった。そのための集中力とアグレッシブさを日本は存分に発揮した。すべての場面でボールを支配し、緩んだところがまったくなかった。試合終了のホイッスルの瞬間まで、高い集中力を保ち続けた。
美しい試合でもスペクタクルな試合でもなかったが、日本は本気かつアグレッシブなプレーで着実にゲームを支配して、中国に何の希望も与えなかった。その点で日本はリアリストだった。効率的かつ現実主義的だったといえる。冷静でもあった」
――森保一監督のリアリズムの勝利といえますか?
「その通りで、森保の目的合理性の勝利だ。目的から逆算して、彼は勝利への道のりを構築した。選手たちも彼の戦略に従い、やるべきことを忠実に遂行した。その点でどちらにも迷いはまったくなかった」