“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
選手権に衝撃を与えた「武南パープル」にあの名門校が影響していた? ユニフォームの色にこだわった名将が伝える“遊び心”
posted2021/12/27 11:08
![選手権に衝撃を与えた「武南パープル」にあの名門校が影響していた? ユニフォームの色にこだわった名将が伝える“遊び心”<Number Web> photograph by Takahito Ando](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/1500wm/img_edd5423c92ed44e679e8cbd3886b4ee3304862.jpg)
惜しくも県予選で敗れ、100回大会への出場を逃した武南高校。1年生の10番MF松原史季は、伝統のユニフォームを着て国立のピッチに立つことを誓った
text by
![安藤隆人](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/f/-/img_bf61245775818e993f7b27afcadd69be52906.jpg)
安藤隆人Takahito Ando
photograph by
Takahito Ando
埼玉県にある私立武南高校が高校サッカー界にその名を刻んだのは、1981年度の第60回全国高校サッカー選手権大会。決勝進出を果たした武南は、羽中田昌らを擁する絶頂期の韮崎高校と対戦し、2-0で初の全国制覇を達成した。
結果もさることながら、多くの人を魅了したのはサッカーそのものだ。当時では珍しい個人技と組織力を融合させたエレガントなプレーの数々で観客を沸かせ、後に横浜F・マリノスなどで活躍した司令塔・上野良治や、選手権得点王に輝いた江原淳史ら高校サッカー界を代表するスター選手も輩出した。今や強豪校揃いの埼玉県だが、いまだに選手権出場数で武南を超える高校は現れていない(市立浦和と同じ14回)。
かく言う筆者も小学校時代に武南高校のサッカーに憧れた。白いシャツに赤色で刻まれた『BUNAN』の文字。そして何と言っても、『武南パープル』と称される紫色のパンツを合わせたユニフォームが何とも印象的だった。
ADVERTISEMENT
どこの高校にもない、唯一無二のユニフォーム――これは武南を全国屈指の強豪に引き上げた名将・大山照人がこだわりにこだわり抜いて生み出したオリジナルカラーだった。
「単純に言うと人に真似されないユニフォームにしたかったんです」
当初は白×朱色「チャレンジ精神を表現」
当時、広島・静岡と並び「御三家」と呼ばれ、県立校隆盛の埼玉県にある私学・武南の監督に就任したのは1973年のこと。日体大を卒業したばかりの若き指揮官がまず最初に手をつけたのは、ユニフォームを変えることだった。
当時の武南はスクールカラーであった青色を基調としたユニフォーム。だが、「青はどのチームも使っていたカラーだし、僕の中で白は心の中が清らかで、純粋な気持ちを表現する色だと思った。自分のチームを持ったらそうしようと思っていた」と白色のシャツを採用。さらにパンツカラーは「奇抜な色で、かつこれから強豪揃いの埼玉県のサッカー界に挑んでいくチャレンジ精神を表現したかった。最初は燃え上がる赤がいいと思ったのですが、浦和南高と被ってしまうので朱色にしました」と当時の決断を振り返る。