“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

選手権に衝撃を与えた「武南パープル」にあの名門校が影響していた? ユニフォームの色にこだわった名将が伝える“遊び心” 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2021/12/27 11:08

選手権に衝撃を与えた「武南パープル」にあの名門校が影響していた? ユニフォームの色にこだわった名将が伝える“遊び心”<Number Web> photograph by Takahito Ando

惜しくも県予選で敗れ、100回大会への出場を逃した武南高校。1年生の10番MF松原史季は、伝統のユニフォームを着て国立のピッチに立つことを誓った

 大山の色へのこだわりは、彼が掲げるサッカーにも起因している。

「当時から型にハメた指導はしませんでした。アウトサイドキックのプレーも積極的に取り入れたり、とにかく選手に遊び心を持たせたかったんです。個人的に、“ガチ”は好きじゃない(笑)。相手に対して正面を切って迎え撃つ必要はないし、逆に相手の力を利用する戦い方もある。相手の力を見て、自分たちの良さを出そうとする。個人で仕掛けるだけじゃなく、複数の選手が関わるクリエイティブなサッカーをしようと思っていました」

 キック&ラッシュではなく、ボールコントロールや個人の発想を大切にし、ピッチ上で自由に表現する。そんなサッカーを志向する大山にとって、ユニフォームはそれをより際立たせるための重要な要素であった。

「僕は『サッカーのやり方は多彩なんだよ』ということを視覚的にも伝えたかった。人ってうす柔らかな色を見ると、気持ちが微笑ましくて、柔らかな雰囲気になる。その雰囲気は原色では出ないんです」

影響を受けた藤枝東の存在

 朱色から現在の「武南パープル」が誕生したのは、ライバル校の存在が大きい。“赤き血のイレブン”と呼ばれて一世を風靡した古豪・浦和南のセカンドユニフォームが、白のシャツ・赤のパンツ・白のソックスに切り替わった。「セカンドと言えど、同じになってしまっては武南独自の雰囲気が出なくなる」。そこで大山が参考にしたのが、静岡県の名門・藤枝東の“藤色”だった。

「色を探した時に、紫が一番少ないと思ったんです。紫と言えば、それを“藤色”と自称する藤枝東のユニフォームが真っ先に浮かんで、僕はあの色合いが品良く感じていた。でも、同じ色にしては意味がない。紫をベースにしたもっと気高いイメージの色を作りたいと思うようになりました。それが紫の中に青系色を混ぜた武南カラーなんです」

 紫でもない、藤色でもない、オリジナルの色。大山は教え子がいたスポーツ小売店に頼み込んで、メーカーとの仲介を依頼。自分の頭の中にあるイメージに近づけるため、議論を重ね、提案された色は何度もつっぱねた。

【次ページ】 パンフレットに採用、他部活にも伝播

BACK 1 2 3 4 NEXT
武南高校
大山照人
内野慎一郎
松原史季

高校サッカーの前後の記事

ページトップ