将棋PRESSBACK NUMBER

“藤井聡太がマンガ・小説より面白い”という葛藤…『りゅうおうのおしごと!』原作者が感じる《現実将棋のドラゴンボール化》 

text by

白鳥士郎

白鳥士郎Shiro Shiratori

PROFILE

photograph by日本将棋連盟

posted2021/11/13 11:02

“藤井聡太がマンガ・小説より面白い”という葛藤…『りゅうおうのおしごと!』原作者が感じる《現実将棋のドラゴンボール化》<Number Web> photograph by 日本将棋連盟

竜王戦第3局の藤井聡太三冠。その強さと物語性はマンガや小説を超越している

 このように、電王戦と同時期に始まった将棋漫画は多い。しかしその全てが短命に終わった。なぜなら電王戦自体が短命だったからだ。『コンピューターVS人類』というテーマは一時的に大きな話題を呼んだが、佐藤慎一四段(当時)がプロ棋士として初めて将棋ソフトに敗れた時を頂点として、その話題性は急速に衰退していった。そしてニコニコ動画(ドワンゴ)は叡王戦も手放すに至る。

 ほとんどの漫画は電王戦の絶頂期に企画を通し、その衰退期に連載を始めたため、話題になることもなく終わっていった。どの作品も将棋漫画として高いクオリティを持っていたので、打ち切りのように終わっていくのを見るのは将棋ファンとして悲しかった。

では、藤井ブームは何をもたらしたのか?

 では藤井ブームはどうか?

 藤井聡太の名が初めて全国的に話題となったのは、ABEMAが企画した『炎の七番勝負』において、14歳で羽生善治に勝った瞬間だろう。ヤフーニュースのトップにもなった。そして直後から始まった29連勝で、藤井ブームは決定的なものとなった。

 電王戦の時と同様に将棋漫画は多く始まったが、連載ではなく読み切りという形が多かった。中には、衝撃波で相手を吹っ飛ばすという、完全にギャグ漫画となっているものもあった。これは電王戦が年1回のペースで行われていたのと違い、藤井ブームが「連勝」という、いつ終わるかも、そしていつまた始まるかも予測が立てづらいものだったからと考えられる。

 しかし連勝が止まっても、藤井ブームは終わらなかった。それどころかあまりにも多くの記録を次々と塗り替えており、特に史上最年少タイトル挑戦から現在に至る状況には毎月のようにW杯やオリンピックで日本が優勝するようなフィーバーが続いている。

藤井聡太と大谷翔平という『フィクション超え』

 ABEMAの月間視聴者数を(非公式にではあるが)集計しているサイトによると、トップ10の半分ほどを常に将棋が独占している。そのほぼ全てが、藤井の対局を中継したものだ。藤井のタイトル連戦が始まった今年7月からは、トップ10を藤井の将棋と大谷の野球が分け合うような感じになっていた。

 藤井聡太の活躍が『フィクション超え』と話題になった時に、最もよく比較されるのが大谷翔平のメジャーリーグでの二刀流だ。どちらの活躍も「こんな話を編集に提案しても絶対に却下される!」と、漫画家たちは悲鳴を上げている。

 ではそんな状況で、将棋漫画はどう変わったか?

【次ページ】 王道ストーリーが藤井の存在によって「詰んでしまう」

BACK 1 2 3 4 NEXT
藤井聡太
羽生善治
豊島将之
森内俊之
木村一基

ゲームの前後の記事

ページトップ