JリーグPRESSBACK NUMBER

「J1のベンチよりJ3のスタメン」「“ここ”じゃなくて“このあたり”」佐藤寿人が語る《ゴールを獲るための思考法》 

text by

金子達仁

金子達仁Tatsuhito Kaneko

PROFILE

photograph byJinten Sawada/AFLO

posted2021/10/11 11:02

「J1のベンチよりJ3のスタメン」「“ここ”じゃなくて“このあたり”」佐藤寿人が語る《ゴールを獲るための思考法》<Number Web> photograph by Jinten Sawada/AFLO

日本代表で最も印象に残っていると語るのが2006年エクアドル戦のゴール。三都主アレサンドロのクロスボールにピンポイントで合わせた

 出し手の心理を慮り、少しでも負担を減らそうとする佐藤の発想は、いわゆる攻撃的ミッドフィールダーがフィールド中央で前を向いた時にも応用された。

「まず大前提として、どれだけ才能のあるミッドフィールダーにとっても、フィールド中央からまっすぐ縦にパスを入れるのって、ちょっと勇気が要ると思うんです。奪われたら一気のカウンターですから。だからぼくは、ラストパスを出せる選手が前を向いた時、できるだけ不安なくパスを出せる位置取りをしてました」

 視野の広いミッドフィールダーが前を向いたとする。その視野は、だいたい角度にして140から160度といったところか。

「右にしろ左にしろ、パサーの視野ぎりぎりのところにいようと思ってました。ぼくみたいなタイプがゴール前で待ち構えていても、その次の展開が見えない。なので、視野ギリギリのところに位置して、縦に抜けるか、ディフェンダーの前に入るか、あるいは自陣に戻りながら受けるかという選択肢を準備する」

 どのプレーを選択するかは、出し手の判断と、あとはマーカーの様子だった。パスを待つ佐藤は、常に守る側の視線を追っていたという。首を傾けずとも敵の視野を確認できるというのも、ポジション取りの重要な要素だった。

 つまり彼は、視線を確認しているということを悟られないように、確認していた。パサーは、ゴール真正面へのスルーパスほどには心理的圧迫を受けずにパスを出すことができた。

 幸いなことに、いまは佐藤寿人が積み重ねたゴールの多くを、映像という形で再確認することができる。リアルタイムで観戦している時は、やたらボレーの上手い、それでいて恐ろしく抜け目のないストライカー──端的に言えば才に恵まれた選手という印象が強かったのだが、話を聞いた上で見てみると、「あの考え方がなければなかっただろうな」と得心のいくゴールの多さに驚かされた。

 だが、彼はもちろん、一朝一夕にして現在の境地にたどりついたわけではない。

 大きなきっかけとなったのは、2011年の挫折だった。 #3へ続く)

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
佐藤寿人
中田英寿
三都主アレサンドロ
サンフレッチェ広島

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ