JリーグPRESSBACK NUMBER

「J1のベンチよりJ3のスタメン」「“ここ”じゃなくて“このあたり”」佐藤寿人が語る《ゴールを獲るための思考法》

posted2021/10/11 11:02

 
「J1のベンチよりJ3のスタメン」「“ここ”じゃなくて“このあたり”」佐藤寿人が語る《ゴールを獲るための思考法》<Number Web> photograph by Jinten Sawada/AFLO

日本代表で最も印象に残っていると語るのが2006年エクアドル戦のゴール。三都主アレサンドロのクロスボールにピンポイントで合わせた

text by

金子達仁

金子達仁Tatsuhito Kaneko

PROFILE

photograph by

Jinten Sawada/AFLO

引き続き、佐藤寿人の「ストライカー育成論」をお楽しみください(全3回の#2/#1#3へ)

 若い、まだ名声も実績もないストライカー予備軍が殻を破るためにはどうしたらいいか。佐藤寿人の答は単純明快だった。

「出場機会を増やすことですね。J1でベンチを温めてるぐらいだったら、J2、なんだったらJ3でも出場機会を求めた方がいい。ストライカーとしてやることって、カテゴリーが違ってもそんなに変わらないですし」

 なぜJ1のベンチよりJ3のスタメンなのか。理由はいくつかある。

「ぼくの場合、ドリブルが上手いわけではないし、高さや強さがあるわけでもない。そんな人間が点を取ろうと思ったら、パスを出してくれる人間との関係性を深めていくしかない。欲しい位置やタイミングをできるだけ詳しく伝えていくのはもちろんですけど、出し手の感覚も理解していく必要がある。もちろん、最初は練習から始めるにしても、試合での成功体験っていうのが、ぼくだけじゃなく、パサーにとっても大事になってくる」

 早い段階でゴールキーパーの感覚をシュートに取り入れてきた佐藤は、同様に、対峙するディフェンダーの心理や特徴を読む習慣もつけてきた。この能力は、いくら練習で仲間のディフェンダーとやり合ったところでなかなか磨かれるものではない。

 かつて、中田英寿が「ローマでの練習が自分にとって極めて大きな意味を持っていた」と言っていたことがある。キラ星のごとくスターを揃えたチーム内での紅白戦を経験したことで、セリエAや日本代表での試合がずいぶんと緩く感じられた、というのである。

 だが、ミッドフィールダーにとっては真剣勝負に劣らない意味を持つ紅白戦も、ストライカーという試合の最終段階で勝負する選手にとってはまた違った意味合いを持っているのかもしれない。どれほど激しい紅白戦であっても、味方に大怪我をさせるわけにはいかないという自制心は、間違いなくディフェンスの側に働く。少なくとも佐藤寿人にとっては、紅白戦は公式戦ほどの経験値を与えてくれる場ではなかった。

 では、彼はいかにして得点を重ねるようになったのか。味方とのパートナーシップは、どうやって深めていったのか。

【次ページ】 “ピンポイントクロス”は求めない

1 2 3 NEXT
佐藤寿人
中田英寿
三都主アレサンドロ
サンフレッチェ広島

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ