Overseas ReportBACK NUMBER

宮崎商、東北学院が甲子園出場辞退…メンタルトレーニング指導士・田中ウルヴェ京に聞く“高校球児のメンタルはどうケアすべき?”

posted2021/08/28 11:01

 
宮崎商、東北学院が甲子園出場辞退…メンタルトレーニング指導士・田中ウルヴェ京に聞く“高校球児のメンタルはどうケアすべき?”<Number Web> photograph by KYODO

宮崎商が初戦で対戦するはずだった智弁和歌山。準々決勝では石見智翠館に勝利してベスト4に残った

text by

及川彩子

及川彩子Ayako Oikawa

PROFILE

photograph by

KYODO

 夏の高校野球の地方大会、そして甲子園でも、チーム内で新型コロナウイルス陽性者が確認され、出場辞退・不出場を余儀なくされる高校が相次いでいる。

 憧れの舞台に立てなかった悲しみ、悔しさ、怒り、失望。陽性が確認された部員はもちろん、他のチームメイトたちも様々な感情を感じているはずだ。気丈に振る舞っていても大きなストレスや喪失感を抱えている可能性もある。

 高校球児だけではない。感染症という見えない敵との戦いに精神的に疲弊している中高生も多いだろう。

日本でメンタルサポートは遅れている?

 米国オリンピック・パラリンピック委員会は、コロナ禍に資格保有するセラピストを増員し、選手やスタッフの心のケアに注力してきた。コロナ感染はもちろん、揺れていた大会開催への不安、練習ができない焦りなどコロナ禍では、心が疲弊した選手も多く、これまではセラピーに縁がなかった選手も「専門家の力に頼ったり、相談した」という声が多く上がった。

 個人的な見方になるが、スポーツにおけるメンタル面でのサポートは日本は少し遅れているように感じる。

 オリンピック、パラリンピックだけではなく、スポーツをする中高生の心のケアもとても重要だ。戦うことなく甲子園を去った高校球児たち、そしてストレスを抱える中高生たちに、周囲はどう対処し、ケアしていくべきだろうか。

 1988年ソウル五輪シンクロ・デュエット銅メダリストで、アメリカの大学院でスポーツ心理学の修士号を取得し、現在はメンタルトレーニング上級指導士としても活躍する田中ウルヴェ京さんに話を伺った。

まずは「ストレスがある」と受け入れることから

「ストレスへのコーピング(対処行動、対処努力)というものをスポーツはもちろんですが、社会全体に知ってほしいと思っています。それが今回のトピックの大前提になります」

 田中ウルヴェ京さんはまず、こう指摘する。

 コーピングとは困難な状況に対処する、努力するという意味を持つ。つまりストレスを感じた際にどのように対処し、それに対してどのような努力をするか、が鍵になる。ストレスというのは生活していればどんな人でも感じるものだ。しかしストレスを溜め続け、それを軽減したり原因を探す努力などをしないと、心の健康が保たれない状態になる。

【次ページ】 学校スポーツの現場で「集団感染」が起こったら…

1 2 3 4 NEXT
#宮崎商業高校
#東北学院高校
#東京パラリンピック
#オリンピック・パラリンピック

高校野球の前後の記事

ページトップ