野球善哉BACK NUMBER
なぜ甲子園では完投させたくなってしまうのか? 地方大会は全試合“継投勝ち”でも…監督の本音は「ベンチは動きづらい」
posted2021/08/25 20:25
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph by
KYODO
続投か、継投か――。
大会も終盤戦に向かい、各校とも投手交代に冷や汗をかきながらマネジメントしている。3回戦は6試合を終えた時点で完投勝ち4試合、継投勝ち2試合と「1週間500球」の球数制限ルールが実施されている中では意外と言える展開になっている。6試合中5試合が3点差以内での決着になっていることを考えると決断の難しさを感じずにはいられない。
「継投は試合の流れを変えてしまうことが多い。このままの流れで何事もなくいってほしい……。ベンチとしては動きづらい展開になったので、先発の中西には最後まで行ってもらおうと思った」
そう語ったのは3回戦で勝利した智弁和歌山の中谷仁監督だった。
対高松商戦。4点リードの9回裏、球数が108に達していた先発の中西聖輝の続投を決断する。
しかし、高松商の反撃を浴び2失点して、中西の球数が145球になると、伊藤大稀を送り込んで、なんとかこの試合を逃げ切ったのだった。
じつは智弁和歌山は県大会から継投策で勝ち進んできた。複数投手を擁して今大会も戦うことが予想されたが、「試合展開から」エースの完投を選んだところ、思わぬ苦戦を強いられたというわけである。
トーナメント制の高校野球でたとえ球数が嵩んでも先発完投が減らないのは、中谷がいうような危惧があるからだ。プロではない高校生で、技術・メンタルともに充実している選手はそう多くない。先発投手が好投を続けるなか、疲れや球数で区切って交代させることの難しさはある。高校野球の戦いは一筋縄ではいかないのだ。
日本航空の監督は「完投になってしまった」
今大会を取材していても、智弁和歌山と同じように、県大会では複数投手で挑んできたのに、甲子園になると先発完投をさせるケースが目立つ。山梨大会で全試合継投勝ちの日本航空はエースのヴァデルナ・フェルガスが2試合連続で完投勝利を挙げた。三重も同じく継投で勝ち上がってきたが、2回戦の樟南戦ではエースの上山颯太が完封勝利を飾っている。どちらも、後ろに好投手が控えているのだが、試合展開から「代えづらい」展開だったからに他ならない。
しかし、日本航空、三重に共通したのは、3回戦でエースが崩れたことだ。これまでと異なる戦い方で序盤戦は勝つことができたが、後々に響いたというわけである。