三重高校

野球善哉
なぜ甲子園では完投させたくなってしまうのか? 地方大会は全試合“継投勝ち”でも…監督の本音は「ベンチは動きづらい」
「継投は試合の流れを変えてしまうことが多い。このままの流れで何事もなくいってほしい……。ベンチとしては動きづらい展開にな… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
高校野球
2021/08/25

野球善哉
甲子園の“異変”…監督たちが悩む「打線に感覚のズレがある」 地方大会“65-0”&チーム打率5割の三重高はどう戦った?
3日連続の順延があった頃から異変が起き始めている。盛岡大付・関口清治監督は「調整が難しかった」と語り、京都国際の小牧憲継… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
高校野球
2021/08/21

野ボール横丁
センバツの流行は「バントなし」。
三重が大切にする打ちたい気持ち。
優勝した大阪桐蔭の西谷浩一監督は、今大会のトレンドは「バントなし」と「複数投手制」だったと振り返った。前者の筆頭格は、ベ… 続きを読む
中村計Kei Nakamura
高校野球
2018/04/07

野ボール横丁
三重の1番・梶田蓮は天才だった。
仲間たちが信頼した圧倒的な観察眼。
三重の1番打者・梶田蓮には出塁することともうひとつ、大事な仕事があった。相手ピッチャーのボールの印象を話し、基本的な攻略… 続きを読む
中村計Kei Nakamura
高校野球
2018/04/04

SCORE CARD
高校野球のキーワードは、「工夫」と「分析」へ。
~夏の甲子園、勝利への新セオリー~
第96回夏の甲子園、その頂点に立ったのは大阪桐蔭だった。2年前の藤浪晋太郎(現阪神)のような絶対的エースが不在の投手陣は大… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
高校野球
有料
2014/09/05

詳説日本野球研究
甲子園のバント、181回は減少傾向?
勝率との関係から局面、最多校まで。
先月25日に幕を閉じた夏の甲子園大会を、「バント」をテーマに考えてみた。高校野球では無死ないしは1死一塁という局面で最も頻… 続きを読む
小関順二Junji Koseki
高校野球
2014/09/03

野ボール横丁
三重・中村監督の「全員出す」信念。
思い出作りではなく、勝つためにこそ。
「全員出して勝つ。それがいちばんです」決勝前日、三重の監督・中村好治は意気込みを尋ねられ、そう語った。三重は準決勝までの… 続きを読む
中村計Kei Nakamura
高校野球
2014/08/26

野球善哉
大阪桐蔭4度の優勝にあった共通点。
「前年より弱い」という危機感が原点。
これが大阪桐蔭の執念か。すべての試合に先発した三重のエース・今井重太朗は言う。「大事なところで甘くなったところを打ってき… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
高校野球
2014/08/25

スポーツ・インテリジェンス原論
甲子園に溢れる「右左」の選手たち。
イチローが10年前に作った“流れ”。
今年の甲子園、3回戦の試合を観戦したが、去年の猛暑の大会よりはいくぶん、しのぎやすかった。ライトからレフトへ吹く浜風が心… 続きを読む
生島淳Jun Ikushima
高校野球
2014/08/25

野球善哉
昨秋覇者・沖縄尚学が失った「底力」。
“ライアン”山城、夏の暑さに散る。
まだ諦める点差じゃないはずだ。“あの戦い”を見たものからすれば、そう思ったに違いない。昨秋の明治神宮大会決勝・日本文理戦… 続きを読む
氏原英明Hideaki Ujihara
高校野球
2014/08/22