欧州サッカーPRESSBACK NUMBER

内田篤人も酒井高徳も認めた「日本サッカーと欧州サッカーの埋められない差」…欧州の日本人監督に聞く“どこが一番違う?” 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2021/07/27 17:01

内田篤人も酒井高徳も認めた「日本サッカーと欧州サッカーの埋められない差」…欧州の日本人監督に聞く“どこが一番違う?”<Number Web> photograph by Getty Images

2010~2017年までシャルケに在籍した内田篤人。CLベスト4を経験、写真は2017年の退団セレモニーで

「データを見ると、実は神戸は2019年に『ボール奪取からの得点数』がリーグで多い方だったんですよ。

 たとえば、ボールを奪ってから10秒未満にシュートした回数は、リーグで3位。ボールを奪取したピッチ上の位置の高さは平均でリーグ1位。アタッキングサードでのタックルによるボール奪取の数は2位。

 それをできていたから秋から冬にかけて8連勝があり、天皇杯優勝の大きな要因になった。クラブが求めるポゼッションも実践したうえで、前からのアグレッシブな守備もできていた。

 ただ、高徳選手のインタビューでもあったと思うんですが、日本にいればいるほど、選手だけでなく、指導者も日本のサッカーになってしまうところがあるかもしれない。

 もっと意識的に、もっと選手のマインドにまで、あらゆるところからアプローチした方がいいかもしれません。もし僕がJリーグに帰ることがあれば、そこに注意して取り組みたいと思います」

「ボールを奪ったあとのアクションも違う」

――内田選手や高徳選手が指摘する「違うスポーツ」という点については?

「ボールを奪ったフェーズでのプライオリティーの違いがあると思います。日本ではJ1もJ2も全体的にボールを大事にしようというところがあると思う。

 奪ったあともボールを大事にしてつなごうという意識が強く、奪ったあとすぐにリスクを冒して縦パスを入れるという意識は強くない。大学や高校年代でも同じことを感じます。

 高徳選手のインタビューでも、Jリーグの試合を見ていると、奪った後に1回ゆっくりつなごうという意識が強いという話がありましたよね。

 話をまとめると、『奪おうとするアクション』、『奪った後のアクション』、この2つの局面における強度と優先度に大きな違いがあると思います」

「日本サッカー界全員が変わる必要はない」

――日本サッカーのレベルアップには、レッドブル・ザルツブルク的な激しさが必要でしょうか?

【次ページ】 「日本サッカー界全員が変わる必要はない」

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
#内田篤人
#酒井高徳
#モラス雅輝
#レッドブル・ザルツブルク
#ヴィッセル神戸
#南野拓実

海外サッカーの前後の記事

ページトップ