Number ExBACK NUMBER
高校生も帰宅部(約20%)が増えている…現役教師のため息「運動部を減らしたいのにOBOGの反発がすごくて…」
text by
沼澤典史Norifumi Numazawa
photograph byGetty Images
posted2021/05/31 17:06
※写真はイメージ。中学同様に高校でも帰宅部を選ぶ学生が増えている
「たしかにそうした教師は決して少なくありません。僕の感覚ですが中高の教師の2割くらいはいるでしょう。しかし、教員養成系大学のカリキュラムには部活に関する授業は基本的には設けられていないことからも明らかなように、学校教育の制度は、部活をやりたい人を求めていない。もちろん部活から得るものはありますが、あくまでそれは自主的な活動であって生徒に強制するものではなく、ましてや授業準備などを後回しにしてまですることでもないのです」
内田氏は続けて日本の部活の矛盾点と問題点を語る。
「自由であるはずの放課後の時間を学校がコントロールしている点で、部活への参加を必須にしている中学校(全体の約30%)と高校(同約15%)は確実に間違っています。そこには生徒を部活によって、自分たちの統制下に置きたいという狙いがあります。中学校では『部活をやめると内申書に響く』と言いますが、これは都市伝説みたいなもので、内申書にはネガティブなことは書かれません。ただそういう噂があると学校としては生徒を統制できるので、学校としては都合のよい噂です。生徒の自由を保障するためにも、部活は進学と切り離されるべきです」
そしてこうした旧来の学校モデルの瓦解を端的に示すのが、近年の帰宅部の増加だと内田氏は分析する。
「帰宅部の増加は、生徒の自主的な活動であるという部活の本来の原理原則が尊重され始めていることのあらわれだと思います。特に今は民間のクラブチームに優秀な指導者がいることも少なくない。より競技で高みを目指したいなら、入るべきは半数の顧問が素人である部活ではないでしょう」
フィギュアスケートや水泳のメダリストには民間のクラブチームの出身者もいる。彼らも学生時代は、形式上は帰宅部だったかもしれないのだ。
では理想の部活とはどんなものか?
ただ、部活をやる気のない生徒とプロを目指す生徒の中間層の受け皿も必要だ。内田氏は、そのために新たな部活の形を提唱する。