プロ野球PRESSBACK NUMBER

伝説の10.8決戦(巨人対中日)で廃駅に? 名古屋の“消えた野球駅”「ナゴヤ球場正門前駅」、今は何がある? 

text by

鼠入昌史

鼠入昌史Masashi Soiri

PROFILE

photograph byKYODO

posted2021/03/03 17:03

伝説の10.8決戦(巨人対中日)で廃駅に? 名古屋の“消えた野球駅”「ナゴヤ球場正門前駅」、今は何がある?<Number Web> photograph by KYODO

1994年、伝説の10.8決戦で中日に快勝。4年ぶりにリーグ優勝を決め、胴上げされる巨人・長嶋監督(ナゴヤ球場で)

 尾頭橋駅、実はナゴヤ球場だけではなくウインズ名古屋(つまりJRAの場外馬券売り場だ)の最寄り駅である。そして小さな駅舎の正面には「ウインズ名古屋前」とも書かれている。ナゴヤ球場は二軍の試合しか行われないから、どちらかというとウインズ名古屋のほうが尾頭橋駅の存在意義なのかもしれない。聞けば、G1レース開催日には快速が停車することもあるらしい。

 が、今回の目的はウインズではなくてナゴヤ球場。なので、ナゴヤ球場に向かって路地の中を歩いていく。駅前には神社や公園があって、その奥には住宅地が広がっている。なんとものどかで静かでのんびりとした雰囲気が広がっている。公園では犬と一緒にベンチに座ってのんびりしている地元の人もいて、とにかくのどかだ。大ターミナル・名古屋駅のひとつ隣の駅がこんな雰囲気だというのは、東京ではなかなか体験できなさそうでちょっとおもしろい。

かつて駅があった場所に着くと……

 そんな住宅街を抜けると、新幹線の高架が見えてくる。そしてその新幹線の高架の足元に、明らかに新幹線とは別物であろう1本の線路が通っている。この線路は、東海道線の貨物支線・名古屋港線という。名古屋駅から一直線に南下して名古屋港までを結んでいる路線で、今ではレールの輸送に使われているだけの貨物列車専用の線路だ。ナゴヤ球場正門前駅はこの名古屋港線の途中に設けられていたのである。

 新幹線に並行している名古屋港線の線路際を少し歩くと、これまた公園の傍らに踏切が見えてきた。踏切を渡ると新幹線の高架をくぐり、その先にナゴヤ球場が見える。この踏切こそが、かつてナゴヤ球場正門前駅があった場所。駅が現役だった当時の面影はまったく残っていないが、踏切の先の新幹線の高架下の通路の壁には野球選手のイラストが描かれている。そしてその上には赤と青のラインも入っている。そういえば、中日の昔のイメージカラーって赤と青じゃなかったっけ、とそんなことを思い出すが、その壁画も時代を感じさせる風合いのボロボロ感を醸していた。

落合移籍も一因? なぜナゴヤ球場正門前駅をつくったか

 ナゴヤ球場正門前駅が開業したのは1987年7月1日。中日と広島の試合が行われた当日だった。1987年といえば、国鉄分割民営化に伴ってJRが発足した最初の年。いったいどうしてJR東海はナゴヤ球場正門前駅を開業したのだろうか。

【次ページ】 落合移籍も一因? なぜナゴヤ球場正門前駅をつくったか

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ナゴヤ球場
#中日ドラゴンズ
#読売ジャイアンツ
#落合博満
#長嶋茂雄

プロ野球の前後の記事

ページトップ