欧州サッカーPRESSBACK NUMBER
遠藤航がブンデス“1対1最多勝男”に 元ドイツ代表DFが語る「ツバイカンプフ」名人への極意
text by
中野吉之伴Kichinosuke Nakano
photograph byGetty Images
posted2020/12/11 11:01
第10節では大迫勇也とマッチアップする場面があった遠藤航。その1対1能力は、ドイツでもトップレベルになりつつある
「試合を通してほとんどの競り合いに勝利して、ツバイカンプフの勝率が80%だったとしても、決定的な最後の局面で負けたとしたら、そうした数字も意味のないものになってしまうんだ。それだったら1試合を通してのツバイカンプフの勝率が60%だったとしても、最後の局面では必ず相手の突破を食い止めていたという選手のほうが、チームに貢献していたという風に解釈できるわけだよ。統計は事実だ。でも試合において大事なのは、正しいタイミングと状況で結果を出すということなんだよ」(シンキビッツ)
リスクチャレンジか、慎重な対処か
そうした点からも重要となるのが、どの局面であればある程度はリスクチャレンジをして奪いにいき、どの局面では慎重に対処したほうがいいかを見分ける能力だろう。例えば、試合展開やエリアによっては、“ボールを奪えれば一番いいけど、奪いきることよりもまずは攻めさせないこと”を考えなければならない状況もある。
「どのゾーンで、どんな局面で、どんな振る舞いをしなければならないのか。それを知ることが大切なんだ。中盤でチームの守備組織がしっかりしていたら、そこでボールを奪いに行くためのチャレンジもできる。でもペナルティエリア内やその付近であったら、そのあたりの感覚はより研ぎ澄まされなければならない。そこで競り合いに負けることは失点への危険性を高めてしまうことになるからだ」
奪いに行きつつ、無理に食いつかない
最近の遠藤を見ていると、そのあたりの駆け引きが非常に優れているプレーが多いと感じる。
前に出て奪いにいける局面をうかがいながら、でも無理に食いついたりはしない。だからだろう、相手に体を入れ替えられたり、ワンツーパスで引きはがされるようなシーンがほとんどないのだ。そして味方の守備がうまく相手の攻撃を抑制できているときは、鋭い出足で一気に相手に寄せて、そこで高い確率でボールを奪いきっている。
ドイツ的1対1の競り合いですぐイメージするのは、ボールを巡ってのバチバチした体のぶつけ合いかもしれないが、シンキビッツはそうした状況判断に基づく予測能力の必要性について強調していた。