酒の肴に野球の記録BACK NUMBER
【セパ格差危機に提言】先発完投は今や時代錯誤? 10完投以上したエースが翌年低下する数値とは
text by
広尾晃Kou Hiroo
photograph byHideki Sugiyama/Kyodo News
posted2020/12/02 11:02
2020年の菅野智之と1958年の稲尾和久。60年以上の時を経れば、野球が変容するのも当然なのだ
昨今のMLBでは極端な守備シフト、フライボール革命、オープナーなどこれまでにない投手起用が象徴的だが、毎年のように野球が大きく変わっている。その背景にはビッグデータの活用や、トラッキングシステムなどによる動作解析、投打球解析の進化がある。
これがNPBにも波及して、プロ野球の既成概念を揺さぶっているのだ。最近の先発投手よりも救援投手を重視する動きは、これと関連しているのではないか。
もちろん、長いイニングを投げられる投手は救援陣を休ませられるという点で希少価値が高い。ただ、はっきり言えば「先発完投」は現代プロ野球で、昭和の時代に比べて意味を失いつつある。
「沢村賞」もプロ野球の実態に即していない?
投手をめぐるサイエンスは、これからも大きく変動するだろう。懐古趣味と言っては言い過ぎだろうが、「先発完投」を重視する「沢村賞」は、今のプロ野球の実態から乖離しつつある。
MLBの最高の投手に与えられる「サイ・ヤング賞」は、当初は沢村賞と同様、先発完投型の投手が選出されてきた。しかし野球の戦術、用兵の変化に伴って「先発完投」などの指標を参考にしなくなり、救援投手も含めたベストの投手を選出するようになった。
NPBも「沢村賞」の基準を抜本的に改めるべきだろう。
「沢村賞」だけでなく、プロ野球は既成概念にとらわれず、どんどん変わっていくべきだとも思う。
(そもそもセ・パ2リーグ制が限界? 関連記事より『野球人気低下打破へ「2リーグ制“解体”→3地区制」さらに新球団誘致しては』もお読みください)