“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

戸惑い→気づき→責任→象徴 2年で17人のJリーガーを生む明治大・栗田監督に聞く大学サッカーの意義 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph by MATSUO.K/AFLO SPORT

posted2020/10/31 11:00

戸惑い→気づき→責任→象徴 2年で17人のJリーガーを生む明治大・栗田監督に聞く大学サッカーの意義<Number Web> photograph by  MATSUO.K/AFLO SPORT

明治大学の来季Jリーグ内定者はすでに8人。実績とともに大学サッカー界を牽引している存在だ

18、19歳が自分を客観視することは難しい

 もちろん、これは大学生活だけで養えるというものではない。しかし、まだ経験の浅い18、19歳の選手にとって、戸惑い→気づき→責任→象徴のサイクルを自ら生み出し、自分を客観視していくことは容易な作業ではない。裏を返せば、それを理解した上で成長を遂げている高卒選手はやはり特出した存在と言える。しかもプロという篩にかけられる厳しい環境下で、だ。

「どうしても若いうちは経験も浅いですし、サイクルを作り出すことはよほど意志の強い選手じゃないと難しい。それを組織として気づける環境が大学サッカーだと思っています」

Jリーグのオファーを断って進学

 長年、高校年代の取材をしてきたが、最近少し興味深い現象が増えているように感じている。これまで大学進学の理由には、プロに上がれなかったという理由が多かったが、栗田監督が話したような成長のサイクルを「自力で作り出せない」と判断した上で進学を希望する選手が多いのだ。

 今年1月の記事で紹介したMF田中克幸がその最たる例だ。この春、帝京長岡高校から明治大学に進学した田中は、J2の2クラブから正式オファーをもらいながらも、自分自身の性格を見極めて明治大での4年間を選択した。

「プロの世界に行くことが目標ではなく、その世界でどう活躍するか、生き残っていくか。プロになるとサッカー以外の時間も長くなるし、(自分は)性格的に周りに流されてしまう危険性がある。サッカー以外でリラックスできる時間が多すぎて、自分の課題に思い切りぶつかれないのではないかと思った。大学に行けば、サッカー、勉強、リラックスできる時間をしっかりと線引きできる。自分の伸ばすべきところが明治大にあったんです」(田中)

 田中は1年生ながら出番を掴み、すでにリーグ戦で公式戦初ゴールをマークした。その成長ぶりは目覚ましく、栗田監督も「新しい価値観に触れた時、それに実直に向き合う姿勢が素晴らしい。持っている技術は非常に高いので、彼の人間的な部分がこれからそれをより引き出してくれると思っています」と大きな期待を寄せている。

「大学サッカーは人が人を育てるサイクルを生む組織。その流れの中で自分がどこにいるかを認識するのが重要なんです。ボーッとした状態ではそのサイクルに乗れない。大学は4年間という時間をコーディネートする場所。その過程でいろんなことを学べる時間です」

 大学サッカーのレベルは着実に上がっている。明治大に限らず、有意義な時間を過ごしている大学生が多いことは、即戦力として活躍する彼らのプレーや言動、また毎年のようにJリーグ内定者が増える現象を見ればすぐに理解できるだろう。大学サッカーが日本サッカーに貢献できることは決して少なくない。

関連記事

BACK 1 2 3
#明治大学
#栗田大輔
#安部柊斗
#中村帆高
#森下龍矢
#瀬古樹
#田中克幸

Jリーグの前後の記事

ページトップ