Jをめぐる冒険BACK NUMBER

ストッパー酒井宏樹は大収穫も “引き出しにある対応策をすぐ取り出せない” 森保Jの再課題 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/10/10 17:03

ストッパー酒井宏樹は大収穫も  “引き出しにある対応策をすぐ取り出せない” 森保Jの再課題<Number Web> photograph by Getty Images

カメルーン戦はスコアレスドローに終わったものの、酒井宏樹が3バックの右に入った後半の守備の安定感は上々だった

代表で初ストッパーも酒井は十分に……

 1対1の対応や空中戦の強さもさることながら、3バックの一角を十分務められることを証明した。マルセイユではセンターバックで起用されたこともあったが、日本代表でストッパーを務めるのは初めてのことだ。

 4バックから3バックに移行する際、これまではセンターバックの選手を投入し、酒井を右ウイングバックに移すのが定番だった。だが、酒井が3バックに入れるのなら、フレッシュなウインガーの投入が可能となる。このオプションを手にできたことが、この日最大の収穫だ。

 興味深いのは、フォーメーションの変更が、前線からのプレスにおいても効果的だったことだ。

 カメルーンの攻撃の組み立ては、ふたりのセンターバックに中盤の7番が加わり、3人が起点になっていた。それに対して日本の1トップ2シャドー――大迫勇也、南野拓実(鎌田大地)、堂安律(久保建英)の3人で圧力を掛けられるようになったのだ。

「後半は守備のときに、あまりエネルギーを使わないでボールを取れた」

 そう振り返ったのは、大迫だ。前線からのプレスに始まり、攻守両面で優位に立てたという点で、カメルーン戦のポイントのひとつがシステム変更にあったのは確かだろう。

前半はなぜプレスがハマらなかった?

 では、前半はどうだったのか?

「前半は守備のところでなかなかハマらず、そこで力を使ってしまった」と大迫が悔やんだように、日本のプレスはハマらなかった。それが、ややカメルーン攻勢でゲームが進んだ理由だろう。もっとも、カメルーンの3人によるビルドアップに対して、日本は大迫と南野のふたりで追いかけ回していたのだから、プレスが空転するのも当然だ。

 南野が分析する。

「サコ君が前に出て、自分が引いて、(サイドハーフの)律と(原口)元気君がプレッシャーに行くのもいいんじゃないかという話もしましたけど。3枚で回してくる相手に対して、どれだけ素早くシステムを変えて守れるかは、今後の課題のひとつかなと。システムを変えた後半は、前半よりうまくいったと思います」

【次ページ】 アジア杯決勝でも修正できたのは……

BACK 1 2 3 NEXT
酒井宏樹
伊東純也
森保一
大迫勇也
吉田麻也
南野拓実

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ