Number Web MoreBACK NUMBER
中村航輔&中村太地が語った10代半ばの藤井聡太&久保建英観、サッカーと将棋の奥深さとは
text by
いしかわごうGo Ishikawa
photograph byKenji Iimura
posted2020/09/14 07:00
サッカーと将棋。一見すると全く共通点のなさそうな競技だが、真剣勝負という場でのやり取りは相通じるのだ。
“取られたら負け”の王将は、GKと似ていますよね。
――自身のポジションであるGK、将棋の駒で考えてみたりすることってありますか?
航輔:やっぱり、王将ですかね? 金将のような気もしますが。個人的には四間飛車を採用するので角行も好きなんですが、一番好きなのは王将です。手が使えるのは全方位に利きがある点、取られたら負けという点で似ているし、自分と照らし合わせられるので。
太地:親近感を感じさせる駒のようで何よりです。サッカーの話に移るのですが、選手にはそれぞれ役割、ポジションがあって、チーム全体が駒の配置のように機能していくわけですよね。ただサッカーと将棋の違いは、将棋だと駒の動き方が決まっていること。将棋だと「今日の飛車、斜めに行っちゃうんだけど」といった不具合は起きないですが(笑)、サッカーの場合だと「この選手の調子が悪いぞ」ということも感じると思います。
航輔:ありますね。僕が寄せようとしている方向とは逆に味方が行ってしまうなど、思い通り動いてくれないこともあります。ただ「守る枚数が1枚足りなくても守れれば、浮いている金将がどこか攻めの局面で使えるかもしれない」という考え方もできますよね。他にも角行のようなサポート型の選手が、試合によってはバーンと前線に出てくれて、攻撃に好影響を与える時もある。それがサッカーの面白いところだなとも思います。
将棋だと大量リードしても、一気に11点失う恐ろしさが。
太地:棋士にも調子の良し悪しはあります。対局当日、少し睡眠不足だったりすると、頭が働いていないな、と感じるんです。いつもなら盤面を見てスムーズに動かせるんですけど、そのスピードが遅くなったり、盤面全体を正確に把握できなかったりするんです。だからこそ調子が悪いと判断した時は「うっかりミスがないか」と何回も確認作業をするようにします。
航輔:いつも以上に確認している、ということですよね?
太地:そうですね。ただミスは少なくすることができるんですけど、将棋の場合は時間制限があります。その確認作業で時間を浪費してしまうと、終盤の一番大事なところで時間がなくなって“秒に追われる”状況になってしまうんです。
航輔:わかります。僕も「将棋ウォーズ」でも時間が迫ってくると「ヤバい!」ってなって焦るんで(笑)。
太地:時間の使い方はいつも本当に悩みどころですね。将棋の場合は10-0で勝っていても、1手間違えると……。
航輔:11点失っちゃうことありますよね(笑)! 将棋だと王将の逃げ方を1つでも間違えてしまったら負けです。サッカーの話に戻りますが、GKはミスしたら即ゴールを決められてしまう責任の重いポジションです。だからこそ、ノーミスでプレーしてチームを勝利に導ければ輝ける。そう考えて試合に臨んでいます。