JリーグPRESSBACK NUMBER
JのMVP、代表で目立つ大卒の好選手。
相馬勇紀&外池監督に聞いた濃密さ。
text by
森迫雄介Yusuke Morisako
photograph byKanae Ishiguro
posted2020/05/03 11:30
早大ア式蹴球部時代の相馬勇紀と外池監督。大学サッカーを経由することで人間的にも大きくなった好例だ。
リハビリと並行して学生コーチ。
無論、名門と呼ばれる大学でも全員がプロを目指しているわけではない。大学がサッカー人生最後の舞台とあらかじめ決めている部員もいれば、何らかの理由でプロを断念して一般企業への就職に切り替える部員もいる。同じ組織内に様々な背景や目的を持った部員が存在することも、大学サッカーを選ぶ魅力の1つだ。
そして大学のサッカー部は、選手としての道を断念したとしても、自発的に動けば成長の糧が見つけられる場所でもある。
現徳島ヴォルティスの武田太一と、FC東京U-18時代に2種登録された経験を持つ蓮川雄大。早大でチームメイトだったこの2人は、大学最終年だった昨季の前期リーグ戦でシーズン絶望の怪我を負い、思わぬ形で大学サッカー生活に幕を下ろすこととなった。
それでも「怪我人という立場でも、今の厳しいチーム状況を変えるためにやれることをやらなければいけない」と、降格危機に瀕していた早大の状況を危惧した2人は、リハビリと並行してトップチームとセカンドチームそれぞれの学生コーチに就任した。良き相談相手としてチームメイトを支え、1部残留という結果をもたらした。
ピッチに立てない時でも、組織のためにできることを探り続ける。彼らの強い当事者意識と自ら考えて動く習慣が、こういったピッチ外での行動に表れていた。
元Jリーガー外池監督の問いかけ。
学生たちが主体的にチャレンジしやすい環境の醸成は、指導者によるところも大きい。
現在早大ア式蹴球部で監督である外池大亮氏は現役時代は甲府などで活躍し、引退後はサラリーマンとして10年間企業に勤めた経歴を持つ。
就任1年目で母校を関東大学リーグ優勝に導いた指揮官は常日頃から学生に対して、競技面だけではなく社会の一員として必要なことを問うように働きかけている。
特に精力的に取り組んでいるのが、Twitterを使った発信。顔を突き合わせている時だけでなく、Twitterというオープンな空間でも学生たちと積極的に関わっており、自発的な行動を引き出すための動機作りや大学サッカーの意義の問いかけを行なっている。