Number Do ExBACK NUMBER

大迫傑は「感覚を信じない」。
ランニングと科学の混沌とした未来。 

text by

涌井健策(Number編集部)

涌井健策(Number編集部)Kensaku Wakui

PROFILE

photograph byShota Matsumoto

posted2020/03/25 19:00

大迫傑は「感覚を信じない」。ランニングと科学の混沌とした未来。<Number Web> photograph by Shota Matsumoto

五輪は延期になっても、大迫は日々トレーニングを続けている。

人間と道具が共に進化する。

 大迫の言葉を反芻していると、「共進化」というフレーズを思い出した。

 NumberDoでは、元400mハードルの選手でSNSでも積極的に意見を発信している為末大さんと、雑誌『WIRED』編集長で、日本でも多くのランナーに影響を与えたノンフィクション『BORN TO RUN』を手掛けた松島倫明さんに対談をしてもらった。

 この対談「ランナーとシューズの幸せな関係」では、厚底シューズの衝撃を独自目線で腑分けしつつ、未来のランニングとテクノロジーの関係についても深く語りあっている。

 為末さんは「僕はシューズにはどこかで歯止めをかけた方がいいと思っています」といい、松島さんは「道具によって肉体を拡張していく流れは止められないと思います」と、それぞれが持論を説得力あふれる言葉で展開しているのだが、そのなかにこんなやりとりがある。

<為末 義手や義足の開発をしている知り合いがいて、彼は「人間は自分の外側に道具を開発し、それらを使うことで自分という内側の進化を遂げてきた唯一の動物」というエンジニアらしい視点を持っています。

松島 「共進化」でしょうか。飛行機というテクノロジーによって我々は短時間での移動が可能になった。100mを9秒台で走れるようにもなった。道具によって、新しい感覚を獲得して進化を遂げてきた。シューズによってマラソンで2時間を切るのも、同じかもしれません。>

 まさに、大迫とシューズの関係が、共進化だろう。自分の肉体に残る古い感覚に頼るのではなく(飛行機のなかった時代に戻るのではなく)、最新の道具(テクノロジー)を信じることによって、自分の中で新しい感覚を獲得し、アスリートとして進化していっているのだ。

 その意味で、大迫や世界記録保持者エリウド・キプチョゲはまさに時代の最先端を走るランナーなのだ。

感覚は過去の自分にすがるもの。

「感覚はそんなに重要じゃない」

 ここまで考えてくると、大迫のこの言葉ももう一段深く解釈することができる。

 過去の自分にすがるための「感覚」は必要ないが、自分自身が成長するためにヒントをくれるものに対する「嗅覚」や、それを自分の身体の中に取り込んでいく「吸収力」は誰よりも鋭いのではないか、ということだ。

 誰よりも鋭い身体感覚をもっているからこそ、ナイキの最新厚底シューズを躊躇なく選び、そして結果を出せるのだろう。

【次ページ】 「走る」はまだ科学の手に余る。

BACK 1 2 3 NEXT
#大迫傑
#東京五輪
#オリンピック・パラリンピック

陸上の前後の記事

ページトップ