パラリンピックPRESSBACK NUMBER
パラリンピックを生んだ日本人。
オムロン、ソニー、ホンダとの絆。
posted2019/11/24 08:05
text by
鈴木款Makoto Suzuki
photograph by
Taiyo no ie
1964年の東京パラリンピックは成功に終わった。
しかし東京後、パラリンピックとオリンピックの同都市開催はなくなり、世界的に注目も減っていった。
東京パラリンピックの準備委員会に所属し、その後日本身体障害者スポーツ協会の常務理事を務めた井手精一郎氏は、当時をこう振り返る。
「障がい者の国際団体が乱立していたんですね。だからどこにいっても相手にされないし、IOCはオリンピックと同じ都市でパラリンピックをやるのを認めなかったのです。IPC(国際パラリンピック委員会)ができて、ようやくIOCと向き合えるようになりましたね」
1988年に開催されたソウル五輪で、パラリンピックは東京から24年ぶりにオリンピックと同じ都市で開催され、パラリンピックが正式名称として認められた。
そして、パラリンピック発祥の地・ロンドンで2012年に行われたパラリンピックでは、障がい者アスリートを「Super Human(超人)」と定義し、国を挙げてパラリンピックを盛り上げた。
ロンドンは「史上最高のパラリンピック」と呼ばれ、これを機にパラリンピックは国際的なメジャースポーツイベントとして確固たる地位を築き今に至っている。
経済的な自立が基盤だと考えた。
東京パラリンピック後、地元大分に戻った「日本のパラリンピック父」中村裕は、障がい者の自立を目指して、障がい者支援施設「太陽の家」の設立に奔走した。
当時の支援施設は職業訓練の場だったが、ここで訓練を受けても仕事は無く、結局多くの障がい者は生活保護を受けていた。
そこで中村は障がい者が社会的・経済的に自立できるよう、彼らが働ける「生産工場」を作ったのだった。
太陽の家には、日本初のパラリンピアン、須崎勝巳さんも参加した。
当時を振り返って須崎さんはこう言う。
「中村先生に最初に会ったとき、『あなたは、いまからどんな仕事をしますか』と聞かれて、どう答えたらいいのかわからず頭の中が真っ白になりました。当時は寝たきりだったので、仕事なんて考えたこともなかったですから」
障がい者が働くなど誰も考えなかった時代に、中村は障がい者と健常者が共に働く社会を見据えていたのだ。